2009/10/22
時代祭で馬に乗る
10月22日の時代祭で、居住地域の関係で、藤原時代の武官の役割で馬に乗るという経験をしました。このブログの趣旨からは全くずれたテーマではありますが、めずらしいと思いますから、一応、載せてみることにしました。なお、素人のため、一部誤解があるかも知れませんので、ご容赦ください。
時代祭(地元の人は、「じだいさい」と呼んでいます。)は、平安遷都1100年を記念して、平安神宮が創建されたときから始まったお祭ですが、私の居住地域では藤原公卿参朝列を担当しているということになっています。この朝列は、御所近辺の9つの学区で持ち回りということになっていますが、今年は9年ぶりに、私の居住地域の学区が当番となりました。馬に乗るのは3人で、文官、武官、殿上人となっています。このうち、私は、武官という役回りを仰せつかりました。
時代祭は、時代考証を経て設定されているため、色々な資料も整っています。私もこの資料をいただきましたので、勉強の機会を与えてもらいました。その資料によりますと、文官(「もんがん」と呼びます。)の公卿は三位の大納言、武官の公卿は四位の参議で左近衛中将を兼ねている、殿上人は清涼殿の昇殿を許された五位の文官という設定となっているようです。
着付は、衣紋という装束の着用法に従って、まず、下着である大小の白小袖2枚に袖をとおし、赤い袴を履き、緋色のような上着を何枚か羽織って、再び白っぽい袴をつけて、チョッキのような袖のない上着を着け、最後に袍と呼ばれる装束を着ます。袍の袖は、腕の長さの2倍近くありますが、それを折りたたんで着こなすようになっていますので、身長に関係なく着ることができます。袍の色は、文官も武官も同じ黒色ですが、殿上人は緋色となっています。風を通しやすくなっていて、かなり固い感じの衣ですが、絹製ということでした。女性の十二単のような重ね着となりますから、かなりの重さになりますし、腰を帯などでしっかりと締めますから、窮屈でもあります。ちなみに、時代祭の間は、トイレができません。文化財のような衣装ですから、汚さないようにも気を遣います。足下は、二股の白足袋に革製の靴を履きます。ゆったりとした靴ですが、不思議と脱げません。刀は、剣は外されているようですが、宝飾も施されていて価値が高いものらしく、取扱を注意するように言われました。武官は、元々の設定では背中に弓矢を背負うことになっているのですが、時代祭では、素人が馬に乗るということに配慮されているため、実際には背負わなくてもよいということになっていました。手元には、聖徳太子が持っているような芴(しゃく)を持つことになりますが、この芴は、普段は懐に入れておき、平安神宮での拝礼の際、2礼2拍手1礼の礼のときに持つことになります。正式な持ち方は、右手の人差し指から薬指までの3指と親指と小指の2指で挟んで持ち、左手で同様に支えるというものです。なお、文官と武官が座る椅子には豹の毛皮、殿上人の座る椅子には虎の毛皮を敷いてあります。馬の鞍は、いずれも倭鞍(やまとぐら)です。
藤原時代には随身や童などの人たちもおられますので、皆で写真撮影をすると、リアルひな祭りのような感じになります。
馬は、温和しい馬が選ばれているのですが、私の乗った馬は、落ち着きがなく困りました。手綱は持っても、素人が馬を操れるはずもありませんし、どうも馬の方も素人が乗っているのがわかるようです。持ち手の方にはご迷惑をおかけしたのかも知れません。なお、刀を差している関係で、バイクのように左から乗るのではなく、馬の右側から乗ります。馬に乗る人は、淀の競馬場のそばにある練習場で何度か練習することができます。引かれた馬に乗るだけの練習ですが、素人からすれば、練習をしていても怖いぐらいなので、2度ほど練習していた方が無難です。
時代祭の本番は、午後からですが、午前中はそれぞれの地元を回ります。私の場合は、裁判所や弁護士会館の前も通りました。皆さん、お仕事をされていますから、あまり気づいてくれる人はいませんでした。
午後からの本番は、乗る時間が長いので、素人にはつらいところがあります。途中で膝がおかしくなりました。なお、藤原時代の公卿3名は、お祭りの最後の祭礼に参加して、平安神宮で拝礼をすることになっています。
平安神宮がメインとなるお祭りですが、お祓いなどは、地元の神社でも行います。自治会が重要な役割を果たしていますし、ボランティアの方も大変です。知事や市長も参加するので、京都市民が広く関わるお祭りということになります。私は馬に乗せてもらっただけですが、関連する各種行事などを運営する皆様は、大変だったと思います。これまでは観光客のような気分でしか接したことのなかったお祭でしたが、今回参加させていただいたことで、裏方の皆様のご苦労もわかり、この齢になってようやく京都市民になったような気がしました。