【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2009/11/18

相談内容はブログに書かない

私は、ブログが毎日更新できない理由をブログに書いたことがありますが、その中で相談内容をブログに書いている弁護士がいることを指摘しました。どうも、ブログに相談内容を書いても平気な弁護士というのは、名前さえ載せなければ守秘義務には反しないと考えているのではないかなと思ってしまいます。今日はこんな相談を受けてこんなことを考えたとか、今日はこんな事件の法廷があってこんな感想を持ったなどと、相談や事件の内容に触れた記述を、いくつも書いているのです。
私は、相談者や依頼者はブログをみていると思ってブログを書いていますから、今日、こんな相談があって、こんなことを考えたなどと、ブログに書こうとは思いません。そんなブログをみた相談者は、自分のことが普段から話のネタになっているのではないかと感じてしまわれるのではないかと思うのです。そんなことになれば、その人は次からは安心して相談はしてくれないのではないかと思います。何よりも、弁護士が背負っている守秘義務という弁護士制度の信頼の基礎に関わる問題だと思います。それだけ大事な問題だからこそ、ブログで守秘義務違反をしたことで弁護士が懲戒となったのだろうと思うのです。
ブログに安易に相談内容を書く弁護士さんは自分のブログだから何を書いてもいいと思っておられるのかも知れませんが、法律相談は弁護士に最初に接する機会ですから、その相談内容が話のネタになるかも知れないということで不安に感じるような人がでてきては困ります。ブログで守秘義務違反をすることは、弁護士という職業全体の信頼感をなくすことにつながりかねないことだという自覚を持ってもらいたいと思います。

2009/11/11

過剰な写真撮影は自主規制した方がいいのでは?

最近は、一つの事件にマスコミが集中しすぎていて、異常に思えることが多いように思います。11月10日の市橋容疑者身柄確保の報道も、すごいものがありました。金子さんの保釈のときに、京都拘置所でマスコミに囲まれた中、脱出したときのことを思い出しましたが、市橋容疑者に対しては、なぜ真夜中の新幹線に乗り込んでまで写真をねらうのか、理解できないところがあります。視聴者がそのようなことまでして撮った写真を望んでいるのかということには疑問があります。視聴者側としては、この事件については身柄が確保されたという事実にしか興味はないのではないかと思います。その程度のことにしか思えない程度のことなのに、一般の利用客の迷惑になるぐらいに、マスコミ関係者が集まっているのはおかしいように思います。
日本郵政の社長退任のときの記者会見でも、カメラマンが集まりすぎだったことは明らかだったように思います。シャッター音が邪魔になって、会見する人の声が聞き取れないのでは本末転倒です。会見された側は、そのことを問題にしただけのように思うのですが、マスコミ側が逆ギレして、怒りの記者会見などと評して、せっかく会見している人を非難したりしているのは、道徳的にもいかがなものかと思ったりします。
報道の自由というものが国民の知る権利にとって大事なものであり、表現の自由の前提とも言えるものであることはわかりますが、だからと言って、取材される側や報道される側の人格を無視してもよいということではないはずです。ましてや、駅のプラットホームにあふれかねないような危険な状態を作ったり、公道で取材対象者を追いかけ回したりするような、命や身体の安全に関わるようなことをしてよいということにはならないように思います。
そう考えると、マスコミ側が、そんなことをしてまで撮ったような写真や映像は使わないというような自主規制を検討する時期に差しかかっているように思います。そこに自省がないままに、取材に非協力的な人に逆ギレして非難するような対応を続けてゆけば、厳しい法的規制を呼び込むことになりかねないのではないでしょうか。少なくともネットでは、批判的な意見が増えてきているように思います。今の現状は、マスコミ側の自殺行為のように思えてなりません。

2009/11/08

うなぎの寝床と税金は関係ないのか

前回、うなぎの寝床が発生してきたのは、南北朝時代からの「屋地子」に由来するのではないかと書いたのですが、Wikipediaでは、江戸時代の町費が間口に応じて決められたためであるとするのは俗説で間違いであると断定されているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%94%BA%E5%AE%B6
しかし、このWikipediaの記述は、その根拠が明示されていないように思います。「通りに多くの家屋を建ち並ばせるためには、必然的に間口が狭く、奥行きが深くなる。」からであるとは言われていますが、なぜ、通りに多くの家屋が建ち並ぶようになったのかという理由が示されていないので、うなぎの寝床の形成の理由にはなっていないように思うのです。この記述の後に、「京都に現存する町家は、1864年の蛤御門の変ののちに発生した大火(どんど焼)以降に建てられたものがほとんどである。」との記述が続いていることからすると、この記述者は、現在、残存している町家が、江戸時代に建ったものではないということを言いたいのかも知れないなと思ったりもします。現在の町家がどんど焼の後に建ったものであるということは、私もそのとおりだと思っておりますが、うなぎの寝床の問題は、土地の区割の問題なので、うなぎの寝床となるような土地区割の形成は、江戸時代にはできていたということでないとおかしいように思います。うなぎの寝床のような短冊形の土地区割が形成されていたがために、どんど焼の後にも、同じような細長い建物しか建築できなかったということだと思うのです。ただ、私も、江戸時代の税金がどうなっていたのかはわからないのですが、税金が影響していないということを断定することはできないように思っています。
なお、上記のどんど焼のことは、あまり知られていないようですが、明治維新という130年ほど前に、このような大火が発生していることは、町家が建ち並ぶという町並が類焼の危険性が高い危険なものであることを示している歴史的な出来事のように思います。

2009/11/05

うなぎの寝床

うなぎの寝床という言葉があります。京都特有の細長い短冊形の土地に建物が隣家と接して建ち並んでいる様子を指すものです。
このような京都独特の土地割が発生してきたのは、秀吉が家の幅に比例して税金を徴収したということからだということを聞いたことがありました。ずっと気になっていたのですが、最近読んだ歴史の本によりますと(中公新書「物語京都の歴史」、脇田修・脇田晴子著)、南北朝から室町時代にかけて商人に対して課されていた「屋地子(やじし)」といわれる町年貢が由来のようです。これは、店の間口の大きさに応じて尺別に地代をかけるというものでした。商売は、軒先が勝負ですから、面積ではなく道路に面している長さに応じて税金をかけるというのは、合理的です。今の世の中ですら、観光で有名な寺社仏閣に通じる参道などでは、軒先だけを借りたいという方がおられるほどで、店の入り口付近だけ場所借りした場合には、その他の場所を全て借りるよりも高い賃料を払うということがあります。つまり、奥行きの長い細長い店舗はいくら床面積が広くてもその面積に応じた賃料を家主がもらえるわけではなく、店の幅が勝負なのです。1階の軒幅は、今の世の中でも、営業用店舗にとって重要となっているわけです。
このように、税金が軒の幅によって決まるということなら、軒幅は狭くして奥行をとって、商売に関係のない居住スペースなどを奥に持って行くというのは自然の流れですし、規制がない限り、隣家に隣接して建物を建ててしまえということにもなるわけで、その結果、京都の商業地域にはうなぎの寝床の町並みが形成されるようになったということだろうと思います(前述した歴史の本にはうなぎの寝床のことは書かれていませんので、あくまでも私の推測です。)。そう考えると、昔の上京(今の行政区としての上京区ではなく、京都が行政施設の多い上京と町民の町である下京ということで大きく分類されていた頃のことです。)にあたる地域では、うなぎの寝床は少ないように思いますし、昔の上京にあたる地域であっても商店が立ち並んでいるところではうなぎの寝床が形成されているように思います。
このことからもわかるように、町並みは、税金などの社会的な施策に影響して形成されるということがあります。しかし、私は、個人的には、このうなぎの寝床は、細長い木造家屋が隣接していて火災などの際の逃げ場が限定されているということからすれば、現代でもなお維持されなければならないというものではないと思っています。世間的には、古い京町家を改装したような料理屋が人気となっていて、実際、雰囲気もよかったりするのですが、他方で、火事などの場合にはどうなるのだろうかと思ったりもするのです。
また、うなぎの寝床に合わせて、商業ビルが建築された場合、この商業ビルを訪れるお客さんが2階や3階のテナントを訪問しようとした場合には、垂直方向での移動が必要となります。この結果、2階や3階のテナントは、店の奥に位置することと同じになります。結果的に、2階や3階を他のテナントに貸すことはできないことになり、1店舗が1建物を使うような場合が増えてしまいます。つまり、うなぎの寝床にある店舗は、効率があまりよくないように思うのです。
しかし、昔から、小売店などは沢山集まった方が集客力も増す傾向にあります。お客さんとすれば、店の中をブラブラしていたら、お目当ての品にたどり着けたりしますので、買い物もしやすいわけですから、ある程度の広さをもった大きなビルで集合テナント型の商業施設がいいということになるわけです。最近の京都でも、河原町近辺に大型商業施設ができているのは、自然の流れのように思います。しかし、京都では短冊形のうなぎの寝床の土地が集まって繁華街を形成しているため、再開発にはかなりの資金が必要となってしまうこととなり、ある程度の規模のテナントビルを作るにしても、映画館の跡地などを利用した開発ぐらいに留まっています。結果的に、河原町通でも、短冊形のビルが立ち並ぶという状況に大きな変化は生じていないのが実情です。短冊形のビルをあちこち昇ったり下りたりしてお買い物をする人はいないはずですから、小さなビルの上層階での商売はかなり難しくなっているように思います。結果的に、京都の繁華街では有効な建物利用ができていないように思うのです。
このようなうなぎの寝床を減らして、より安全でユーザーにとっても使いやすい町並みを創ろうとすれば、土地を広く使えば何らかの利益がでてくるというようなことにすることが必要でしょう。例えば、公開空地を拠出すれば、高さ規制を緩和するとか、街中での建物の効率的な利用ができる建物を建築した場合には固定資産税を軽減するとか、逆に、有効利用をしていない場合には土地の固定資産税を高くするというようなことにして、皆が拠出し合って、土地を集めて広くして有効な利用をすれば、参加者全員が得をするということにすれば、大きな変化が生まれてくるのではないかと思うのです。
なお、ビルが建つことで、京都らしい雰囲気が失われるのではなどと言われる方もおられますが、嵐山や清水坂などの観光地は、観光名所を求めて歩き回るお客さんがターゲットとなる店舗が多くなりますので、先に述べたとおり、軒先での商売が勝負ということになります。このため、高いビルは不要ですし、大きな集合テナントができるような需要にも結びつかないことになるでしょう。従いまして、観光地に関しては、京都らしい景観がなくなるようなことを心配する必要はないように思います。逆に言うと、四条河原町などの繁華街には変化が期待できるでしょうが、そんな地域に京都らしさを求めてくる観光客はいないと思いますから、繁華街に厳しい規制をする理由はないのではと思います。むしろ、繁華街には集客力のあるテナントビルを誘導すれば、その周囲の店舗前の人通りも増えて、活気がでてくるのではないかと思います。