【ブログ:白浜の思いつき】京都で弁護士・法律相談ならお任せください

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2009/12/25

青野弁護士が長岡京事務所に着任しました

事務所のHPは、現在、長岡京事務所の開設に伴う大幅な改造作業中のため、新人弁護士紹介に時間がかかりそうなので、ブログでご紹介させていただきます。
先にお知らせしましたように、長岡京事務所は、12月15日に開所式をさせていただき、16日から執務を開始しています。青野理俊(まさとし)弁護士は、新62期の京都修習ですが、18日から長岡京事務所に着任し、執務を開始しています。これで、長岡京事務所は弁護士2人体制ができました。私が所長として赴任しつつ、新規の法律相談を青野弁護士と共同して受けて、一緒に仕事をしてゆく中で、青野弁護士のOJTも行っていく予定です。
青野弁護士は、私が育成に関わることになる9人目の弁護士ということになりました。青野弁護士は、京大で居合道部の主将を務めていたということもあって、落ち着いた雰囲気のある弁護士ですが、現在26歳という新進気鋭の弁護士でもあります。詳しい紹介は、改訂されたHPでの青野弁護士による自己紹介をお待ち下さい。
青野弁護士には、赴任早々、近くに法律事務所ができたからということでの相談をいくつか共同で受けてもらっています。乙訓地域は、弁護士過疎だったのだなということを実感しているような次第です。弁護士過疎地域では、地域の皆様が弁護士という職業に対して不快感を抱かれるようなことがないよう慎重な対応が求められるとの自覚の下に、長岡京事務所では本所にも増してより丁寧な仕事をしてゆこうと考えております。そういう意味では、2人体制が早期に構築できたことで、事務所に弁護士がいない時間帯を大幅に削減できることとなったことをありがたく思っています。

2009/12/17

長岡京事務所を開所しました

弁護士過疎偏在問題については、京都弁護士会の副会長として携わって以来、深く関わるようになっておりました。ただ、この問題に理解のない方からは、過疎地へ弁護士が不足しているというのなら、若い人にいけというのではなく、自分でいったらどうやという非難を受けることがありました。
そこで、私自身が弁護士過疎地域に事務所を開所して赴任することに致しました。
この長岡京の事務所の開所にあたりましては、沢山の方からお花をいただきまして、ありがたく思っております。お陰様で、今、私は、お花畑の中で仕事をしているような感じになっております。
20091217.jpg
長岡京は人口約8万人、向日市が人口約5万5千人、大山崎町が約1万5千人、合計で約15万人の人口がある中、弁護士事務所はほとんどない状態が続いておりました。交通の便はいい地域ですから、京都市内の弁護士でカバーできると言われればそのとおりということになりますが、高齢者の方々など、京都市内まででかけるのが困難な方もおられる中、弁護士事務所が少ないというのはどうだろうと思ったことから、この地に支所を開設した次第です。
所長が支所に赴くという変則的な形態での支所開設ですが、もうすぐ新62期の青野弁護士も赴任しますので、同弁護士と一緒になって新規事件に取り組みたいと考えております。
場所は、阪急長岡天神駅のすぐそばです。駅から降りたらすぐにわかりますので、お近くにお寄りの際には気軽にお立ち寄り下さい。

2009/11/25

弁護士の就職が困難なことと大学生の就職が困難なこととは少し違うように思います

法曹人口急増維持への反対論者に賛同できないという考え方の弁護士さん(回りくどい言い方になりますが、要するに急増反対には賛成できないということで、日弁連現執行部を支持されているわけです。)とお話しをする機会がありましたが、今の大学生も就職が困難となっている時代に、弁護士だけが就職が困難になっているからなんとかしろと言うことはできないという考えを持っておられるようでした。
確かに、私としても、弁護士資格者を全部就職させるべきだとは思いません。弁護士資格を持った人が全部弁護士として就職できるようにするべきだとも考えてはいません。空前の大不況で就職することが難しい人が沢山でている中、弁護士資格を持った人間だけ優遇しろというような考えはむしろおかしいと思っているぐらいです。
ただ、大学生の就職困難と修習生の就職が困難なこととは少し性格が違うように思います。大学生が就職が難しくなっているのは不景気などの影響によるところが大きいはずですが、修習生の就職が困難となっているのは、この数年の合格者急増が需要をはるかに上回るものとなっていることによるところが大きいのです。今の就職状況からすると、1000人とか、1200人の合格者であれば、ほとんどの修習生が就職できているはずで、就職できない修習生が大量に出現するような状況にはなっていません。つまり、修習生の就職難は、人為的に作り出されている点で、大学生の就職難とは大きく性格が異なるように思うのです。
国家予算を使っていないのであれば、いくらでも合格者をだせばいいじゃないかということになるのでしょうが、膨大な国家予算を使って、就職できないような資格者を生み出す必要があるのかが疑問に思うのです。これに対し、医師の場合は、医科大学の定員の操作などによって、医師の資格試験合格者数は、計画的に絞られているように思います。今の弁護士数の増加のように急激な増員は行われていません。弁護士については、訴訟件数などもほとんど増えていないなど、増員の必要性を示すような客観的なデータもない中、急激な増員が行われて、その結果、就職できない人が大量に出現する状況となっているにも関わらず、更に急増を続けようとすることが理解できないのです。
もし、この問題が今はやりの事業仕分にかけられたら、どう判断されるのでしょうか。裁判所予算に関わることなので、事業仕分にはかけられないのだろうとは思いますが、少し残念な気がしています。

2009/11/23

現在進行中の事件をブログに書く弁護士もいます

前回は、相談をブログに書く弁護士がいるということをご紹介しましたが、更に問題があると私が思っているのは、現在進行している事件のことをブログに書く弁護士です。
事件で実際に提出した準備書面をHPで公開するという人は、弁護士ではない人にはたまにみられたのですが、最近では、弁護士の中にも準備書面をブログで転載する人がでてきました。
自分の主張を公開して、賛同者を得ようとするような事件なら、少しはわかることもありますし、知財事件の絡みではこれまでも行われていた例もあるようなのですが、私が関わった事件では、どうも事件勧誘のためにやっているような気がしましたし、これだけ個人情報保護が強調されている世の中なのに、実名を平気で書かれたりしましたので、困りました。そうなると、当方の書面も相手方の書面もブログに掲載しにくくなるような書面を書くような工夫が必要となりました。この工夫の成果なのかしばらくして対応は改まりましたが、無用な労力が必要となりますし、必然的に問題点を厳しく指摘する書面にならざるを得ませんから、互いに気持ちのいいものではありません。何よりも名誉や信用毀損などの新たな事件を呼び込む可能性が高くなりますから、ぜひともやめてほしいと思います。
準備書面を転載しないまでも、実際の事件のことを題材にしてブログに書いている弁護士もおられます。そんなことをすると、自分がどんな考えをもって事件に臨んでいるのかを公開することになってしまいます。相手方にその考えを引用して書面を書かれたりすると、やっかいなことになるように思います。準備が遅れたりしたときも、ブログを書いている時間があったのだから実際の事件の書面を書く余裕がなかったということにはなりませんよねとの突っ込みを受けることにもなるかも知れません。ましてや、相手方や代理人に対する非難めいたことを書いたりすれば、感情もこじれて和解などもやりにくくなるでしょう。ブログに書く以上は、相手方本人や代理人がみているという自覚が必要となるのではないかなと思います。
色々と厳しい時代ですから、慎重に対応せねばならないと思うことが多くなりました。自戒の意味も込めて、弁護士のブログのあり方について書いてみました。