2010/11/23
2010/11/12
司法試験の出願者数の推移について考えてみる
旧司法試験の合格発表が11月11日に行われました。59名の最終合格で、論文式の合格者数よりも最終合格が多くなりました。これまで旧試験は新試験よりも先に最終合格の発表があったのですが、今年は、なぜか新試験よりも遅い発表となっています。来年は、口述試験しか行われないということで、事実上最後の旧試験ということですから、司法試験の受験者のことについて、法務省が公開しているデータを整理して考えてみました。
司法試験の出願者数と合格者数の推移を別表で整理してみました。出願者は、2万人を超えるぐらいで推移していたものが、平成9年ぐらいから急激に増えて、平成15年をピークにして平成18年から激減していることがわかります。この減少の幅は次第に減ってきていて、平成21年からは、全体としては漸減しているという評価ができそうです。
この点、最近になって出願者が減っている原因を合格者数が増えないからだという意見もあるようです。しかし、出願者数のピークは平成15年です。この当時の合格者数は1200名に達していません。その後は、合格者数は増えている中、出願者が減ってきているわけです。その原因をどう考えるかということが問題ではないかと思います。
まず、平成15年以降に急激に出願者が減った原因は、試験制度の変更、すなわち、ロースクール制度の登場であることは明らかでしょう。平成15年にロースクール制度が発足し、平成18年に最初の合格者が輩出されたということがあるからです。つまり、旧試験を受験していた人がロースクールからの新試験に乗り換えるかどうかの判断をした結果、受験をあきらめた人が増えたというのが、平成15年をピークに急激な減少が始まった理由ではないかと推定するのが合理的なように思います。そう考えると、来年は、旧試験が口述試験しか行われませんから、1万人を超える出願者の減少が生じそうです。おそらく受験者の総数は1万4千人を下回るのではないかと思われます。結果的に旧試験しかなかった頃と比較しても、受験者数が大幅に減ってしまうことになりそうです。
では、その前に、そもそもなぜ急に受験者が増えたかということですが、平成11年に内閣に司法制度改革審議会が設置され、平成13年に司法制度改革推進法が成立し、平成14年の年末の第155回臨時国会で、ロースクールに関する法案が採択されています。この議論につられるように、平成10年に出願者数が3万人を超えて、平成15年にピークを迎えたことを考えると、司法制度改革の話の中で、合格率の高いロースクール制度を創ることで法曹になりやすくなるというような話が出回ったことに踊らされた方がかなりいるのではないかと推察することも可能なように思います。
平成20年からの受験者総数の減少については、合格者数が増えないからではないということは、合格者数が増えている中、受験者数が減ってきていることに加えて、新司法試験の受験者数が次第に増えてきていることからも明らかのように思います。むしろ、新司法試験については、三振を恐れて受験を手控えていた人たちが、新たにロースクールを卒業した人たちと一緒に受験を始めたということと前年度に合格できなかった人が再受験をしていることで、受験者数が増えてきているようです。ただ、私には、思いの他、この数年の旧試験の受験者数の減少が大きくないように思えます。これは旧試験の受験者からロースクールを経由しての受験というルートが細くなってきているのではないかと思います。要するに、受験生側にロースクールを経由して司法試験を受けるという道をあきらめた人が増えてきているのではないかと思うのです。
その原因について、私は、司法試験に合格したとしても就職が困難になっていることが、受験生の中に情報として浸透してきたことが原因だと思っています。なぜなら、平成19年に就職した現行60期からは、登録できる時期に弁護士にならなかった人が初めて5%ほどになり、その後も次第に増加しているという就職の困難さを示す指数の上昇と受験者の減少傾向が反比例しているように思えるからです。
なお、これはあくまでも個人的な推測に過ぎません。ただ、職業としての法曹に対する魅力が急激に失せてきていることだけは確かなように思います。
2010/10/28
修習生の現状について思うこと
最近忙しくてブログの更新ができておりませんでした。申し訳ありません。
さて、今年の修習生については、給費制の廃止や就職難が厳しさを加速していることから、修習辞退者が多くでるのではないかと懸念していましたが、新64期の配属数は、全国で2039名ということのようです。新司法試験の合格者が2074名ですから、少なくとも35名が修習を辞退したことになります。この数字をどうとらえるかという点では、私の周囲の弁護士からは辞退者が意外に少なかったという感想を持つ人が多いように思います。私もその1人です。今年も修習生の就職問題は厳しいことになりそうですが、弁護士会としての支援のあり方について、工夫が必要になってくるように思います。京都でも就職支援のための新たな取組をすることが企画されているようです。
ところで、修習生の給費制については、維持ができない可能性が高くなっているわけですが、その影響で、私の事務所の長岡支所では、修習生を受け入れることが難しくなりました。交通費の負担を考えると、京都市外の事務所には修習生を配属しにくいということがその理由です。残念ですが、修習生の交通費を弁護士会が負担することもできませんから、やむを得ません。本所で、遠山先生に受け持ってもらうことにはなりますが、私は修習生指導から引退ということになり、寂しく思っています。
2010/09/13
現行63期の就職結果
例年のことですが、この調査をやっているのは、白浜だけなので、報告させていただきます。
現行63期の合格者数は、195名でした。354名から159名の減少です。これは元々旧司法試験の廃止に向けて合格者数が少なくなっていたためです。合格者の中には、現行62期や新62期で不合格となって再受験された人も含まれているということは、例年ご説明させていただいているとおりです。
このうち、弁護士として登録できる日の初日に登録した人は、143名です。これは、日弁連のHPの会員専用ページを利用して検索した結果によるものです。合格者に占める割合は80%から73%に減少しています。
次に、現行63期から採用された検察官は、4名と発表されています。昨年の11名から7名減少で、合格者に占める割合は3.1%から2.0%に減少です。
最後に、現行63期から採用された裁判官の数は、4名です。昨年の7名から3名減少で、合格者に占める割合は2.0%で昨年とほぼ同じということになります。但し、現状では内定ということで、正式採用は9月20日ということで聞いています。
この結果、195-143-4-4=44名が、初期登録できるときには法曹にはならなかったということとなり、二回試験合格者に占める比率は22.6%と言うことで、昨年の14.4%から大幅に増加してしまいました。
なお、現行63期の場合、弁護士の登録日も検察官の採用日も8月26日でしたが、裁判官だけは、下級裁判所裁判官指名諮問委員会が9月8日開催ということだったことと、民主党の代表選挙の影響を受けたためか、閣議決定の関係などで9月20日採用になったようです。
しかし、司法研修所は最高裁に所属する組織ですから、司法修習の終了日、つまりその翌日が採用可能な日のことは、最高裁としても当然にわかっていることですから、できる限り早く裁判官として活動できるようにしてやることは簡単にできることなのではないかと思います。国民の代表が採否を決めるということを裁判官に自覚させることは大事なことなのかも知れませんが、他方で、就職が不安定な状態が続いている中、裁判官だけ不安定な時期を長くしてしまうことは、就職のことをまず第一に考えて仕事をするような裁判官が増えることにつながらないのか、心配なところがあるように思います。
ところで、この種のデータは、最近では日弁連も給費制維持のためのパンフレットに使っているようですから、引用するなどして、どんどん使ってもらったら結構です。
60期 現行61期 現行62期 現行63期
合格者数 1397人 609人 354人 195人
法曹にならなかった人 69人 33人 51人 44人
比率 4.9% 5.4% 14.4% 22.6%
法曹にならなかった人とは、登録できるときに登録しなかったという人を指しており、後に就職ができた人は含んでいません。