京都で弁護士・法律相談ならお任せください。

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2011/05/10

岐路を迎えつつある司法修習

4月から、司法修習委員会の委員長に就任しました。
身近に法曹関係者がおられない方だと、司法修習は、司法研修所でやっていると思われている人が多いのではないかと思いますが、司法研修所での研修は修習期間としては2か月程度のことで、ほとんどは実務修習の中で研修が行われています。この実務修習は、民事裁判、刑事裁判、検察、弁護の4つのクールに分かれています。つまり、裁判だけは刑事と民事に分かれていて、実務修習の半分を占めていますから、司法修習は、裁判中心の研修ということになっているわけです。逆に考えると、これまでの弁護修習の位置づけは、多少軽かったということになります。ところが、ロースクール設置後の司法修習では、司法研修所での修習が2つの班に分かれて交代制となったことに伴って、司法研修所での修習を受けていない班の修習生は、選択型修習というものを受けることになりました。そして、その選択修習の中のホームグランド修習というものが弁護士事務所での修習になりました。このため、弁護修習の比重は若干大きくなっています。
最近の司法修習が抱えている最大の問題は、修習生の就職難です。修習生の就職難は、年々厳しさを増していますので、修習生の最大の関心は、果たして自分が就職できるかどうかになっていると言っても過言ではないと思います。このため、修習委員会としては、事実上、就職のサポートもしなければならない状況になっています。京都弁護士会も、ささやかながらいくつかの就職支援の取組をしています。
ただ、司法修習は、司法試験に合格した人を社会で通用できる法曹に育てるということのために実施されているわけですから、修習委員会の役割の中には、就職支援は本来含まれてはいないはずなのです。弁護士の仕事のノウハウや注意点などを実務の中で伝え、2か月という期間内で最低限の教育を施すというだけでも、本来大変な仕事ですが、それ以上に就職のことで時間をとられることで、我々が義務を果たしていることになるのかというジレンマがあるのです。
ところが、昨年と比較した今年の就職状況をみる限り、今年の年末には昨年よりも厳しい結果が待っていることが懸念されます。おそらくは修習を終えても法曹三者にはならない人がかなりの比率を占めることになる可能性が高くなっています。そういう中、これまでのような裁判中心の司法修習でいいのか、そのあり方が問い直される時代が来るかも知れません。大変な時代だということを日々実感しています。
なお、私は、法曹人口論について、様々な情報発信をしてきましたが、委員長をしている間は、その立場上、司法修習のことに関連したことでは、あまり自由に発言できなくなるだろうと思います。この記事も問題になれば削除するかも知れませんので、ご理解下さい。

2011/05/06

乙訓寺の牡丹

再び地元ネタ。
長岡京市、向日市、大山崎町を乙訓地区と呼ぶことが多くあります。私にとっては、人権擁護委員をしていた頃の乙訓人権擁護委員協議会の皆様方との触れあいから、この地域が乙訓地区と言われるのだということが記憶に刻まれています。
この乙訓という地域の呼名の語源となっているのであろう古寺が乙訓寺です。桓武天皇がおられた頃から、もう既に乙訓寺は長岡京の地にあったということですから、平安京よりも古いお寺ということになります。
乙訓寺は、牡丹が有名です。牡丹を撮ってきましたので、ご笑覧ください。
乙訓寺の中は、こんな感じです。和傘が立っていますが、これは、牡丹のために立てられています。
IMGP3543.JPG
IMGP3551.JPG
IMGP3553.JPG
では、以下は、牡丹のオンパレードです。
IMGP3528.JPG
IMGP3531.JPG
IMGP3542.JPG
黄色い牡丹は珍しいようです。黄色の牡丹は、なぜか小ぶりです。
IMGP3548.JPG
近くの通りに、古くからあったであろう道標が残されていました。右は乙訓寺、左は柳谷と刻まれています。柳谷観音への道しるべということでしょうか。
IMGP3560.jpg

2011/05/03

長岡天神のつつじ

長岡事務所のそばの東西方向の通りは、アゼリア通りと言われています。アゼリアはつつじのことです。長岡天満宮の名物となっているつつじから、この名前がつけられたのだろうと思います。長岡事務所のあるビルの内部は、つつじの色に合わせた色を基本的な基調にされていますので、長岡事務所の内部も、このつつじに合わせた配色にしています。
今が見頃という時期を迎えていますので、長岡天満宮のつつじを撮ってきました。なお、写真には、あまり人が写っていないようにみえると思いますが、これは早朝に撮影したためです。GWは、参拝客の多さではピークを迎えますので、こんな写真は撮りにくいと思います。なお、お帰りの際には、露地売りの竹の子を購入されるといいと思います。
まずは、八条池側からみた参道
IMGP3513.JPG
続いて参道の入り口
IMGP3514.JPG
参道を南側から撮ってみました。白い鳥居と石橋とつつじの組み合わせは絶妙です。
IMGP3521.JPG
石橋と参道
IMGP3526.JPG

牛さんと新緑
IMGP3517.JPG
オマケ 参道からみた錦水亭
IMGP3516.JPG

2011/04/28

郊外に支所を作ることの難しさ

 長岡京や乙訓地区には裁判所の支部がありません。裁判所の管轄は、京都地方裁判所や京都家庭裁判所ということになります。必然的に、仕事で京都地裁や京都家裁にゆくことが多くなります。また、弁護士会の委員会は、京都地裁そばの弁護士会館で開かれますが、この委員会は基本的に夕方に開催されますから、夕方に京都市内にいなければならないことが多くなります。
 私は、朝の10時の法廷があったとしても、長岡京にゆくようには心がけていますが、さすがにその前に打ち合わせを入れるような場合に、長岡京事務所に出勤することにはつらいものがありますので、直接、本所に出勤して打ち合わせをすることもよくあります。ただ、私は、日弁連の仕事で東京にゆくような場合でも、帰りには、長岡に立ち寄るように心がけています。弁護士会の委員会に出席した後にも、長岡事務所に戻ることは日常的なことです。その日のうちに、届いているFAXや郵便物のチェックをしておく必要がありますし、夜間の打ち合わせを希望されるお客様もおられるからです。
 ところで、支所を設けた場合に、本所で仕事をしてはいけないということにはならないはずですし、本所の弁護士が支所で仕事をしてはならないということにもならないのも当然の話ですから、本所での相談や打ち合わせを希望されるお客様の関係では、私も本所で相談や打ち合わせをしていますし、逆に、本所から応援に来てもらうこともあります。このことを禁止する規程はありません。
 以上のような次第で、私は、二つの事務所を行ったり来たりの毎日です。青野弁護士も同様な状態ですから、苦労をかけていると思います。なお、修習生には、さすがにそこまでおつきあいいただく必要はないので、朝の法廷があれば、本所に出勤ということにするなどして、過労というようなことにならないようにしていましたが、私に配属された修習生は、私の日常業務を理解してくれていると思います。
 ところが、私たちの仕事の様子を知らないような弁護士から、私が長岡で仕事をしていないなどと勝手な噂が吹聴されているようです。これまでの経験上、そのようなことを言う弁護士がでてくるだろうとは思っておりましたので、念のため、出勤に際してはタイムカードをつけるようにしていましたが、実際に、そんな話を耳にすると寂しい気持ちになります。
 ただ、私が長岡京に事務所を作ったことで、喜んでいただいているお客様がおられますし、実際、ふらりと相談に来ていただくような地域の皆様も増えてきていますので、私たちは、今後も、乙訓地域の皆様のためにがんばろうと思います。ご支援いただければ幸いです。