京都で弁護士・法律相談ならお任せください。

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2012/08/27

法科大学院が司法試験合格者数にこだわる理由を考えてみる

法科大学院関係者は、司法試験合格者数のことに異常にこだわる傾向があるようです。これは、経営に関わる問題だからだと推察しています。
つまり、合格者が少ない中、法科大学院の学生数を増やしたとすれば、合格率が下がります。他方で、法科大学院は、法律家を育てる学校ですから、司法試験に合格できないとなれば、他に転身するしかありませんが、文系の大学院は就職に有利には働きませんから、法科大学院は、就職には極めてリスクの高い学校となってしまいます。この不合格のリスクを低くするためには、合格者を増やして欲しいということになります。他方で、法科大学院では、教える側に専門的な知識経験が必要ということになりますし、少人数で議論などもしないと実力が養成できないため、大教室でマスプロ授業をしている法学部とは大いに異なって、学生数に比較して教える側が多くなりますから、経営効率があまりよくない学校ということになります。必然、授業料が高くなることになります。1人あたりの授業料を下げようとすれば、できるだけ多くの学生を集めたいということになりますが、そうなると、その学生数に合わせて合格者を増やして欲しいという要求につながることになります。つまり、司法試験合格者を増やしてほしいということは、法科大学院側の経営上の要望なわけです。そのように考えると、私は、法科大学院制度と司法試験合格者数3千人論は、セットで持ち込まれたのではないかと邪推しています。合格者数3千人もあれば法科大学院は成り立つだろうけれども5百人であればそんな少人数を育てるために各地に大学院を作るなんて考えられないということで参加校も少なくなり、社会的な制度として成り立たなかっただろうと思うからです。
また、なぜか、法科大学院の卒業が司法試験の受験資格となってしまったために、司法試験を受験する人は、法科大学院の学生ではなく全て卒業生ということになっていますから、法科大学院からすれば、学生がどのような進路に進むのかということには全く責任がないことになり、卒業生が試験にどれだけ合格したかどうかだけにしか関心がないという傾向をうみだしてしまうことになります。これが、法科大学院の教授陣が一連の無責任発言を連発する制度的背景なのだろうと思います。
つまり、法科大学院を司法試験の受験者資格としている今のシステムでは、法科大学院側は、司法界がどうなろうが、卒業生がどのような人生を歩もうと知ったことではないという傾向を生み出し、司法試験合格者がどれだけの数字になるかということにしか関心がいかない傾向を生み出してしまっているように思うのです。このような方々が、法曹養成問題の政策決定に関わることは極めて危険だと私は思います。
しかしながら、学生や保護者は、将来の生活設計を踏まえて、法科大学院に進学するかどうかを見極めていますから、司法試験に合格しても就職ができるかどうかもわからないということであれば、そもそも苦労して勉強しようとも思わないでしょうし、法科大学院に進学しようとかさせようかとも思わないと思います。医科大学のように、大学卒業が国家試験に直結していて、市場に応じた合格者数が管理されていて、国家試験に合格すさえすれば医師にはなれるということであれば、高い授業料を払ってでも、入学する学生はいるでしょうが、試験に合格しても就職できるかどうかもわからないような司法試験のために高い授業料を払ってまで入学する人はいないと思います。逆に言えば、昔のように合格者数を絞るか、市場に合わせてきちんと合格者数を管理するかして、司法試験に合格すれば就職はできるということになれば、受験生も戻ってくるでしょうが、そうでない状況が数年続けば、学生や保護者は、リスクが高い上に授業料も高いという法科大学院への進学など考えなくなると思います。従って、今の合格者数が続けば、早晩、法科大学院のほとんどは、経営が成り立たないぐらいに学生が集まらなくなるのは必至だと思います。ただ、そうは言っても、合格者数がある程度の数なければ学校として成り立たないということであれば、勇気を持ってその制度の廃止を唱えた方が、大学に重荷を背負わせることにもならず、受験生に余計な経済的負担を担わせることにもならないのではないかと思います。

2012/08/25

サマークラークを終えました

8月24日で2012年のサマークラークを終了しました。
いい人が参加してくれたと思います。期待はずれの人は1人もいませんでした。修習生指導とは違って、自分で採否を決めた人に来てもらうということですから、優秀な人が集まるのは当然のことなのかも知れませんが。
私のところのサマークラークは、大事務所とは異なり、セレクト情報の収集作業ということではなく、弁護士という職業の具体的イメージを持ってもらうことも視野に入れて実施したつもりですから、参加者もそれなりに満足していただいているようですし、就職活動に対する心構えなども徹底指導しましたので、他のサマクラではあり得ない知識を得られた方もおられるのではないかと思っています(なぜお金を払ってそんなことをしているのだろうと思ったこともありますが、これも何かの縁だと思っています。)。私にとっても、懸案の法律問題に関する資料や判例などをきれいに整理していただいたし、何よりも、意欲のある若い人との結びつきができたということで、大変有益なサマークラークでした。
ところで、研修生からの情報ですと、東京や大阪の大事務所では、サマークラークの結果を受けて、既に内定がでていると聞きましたが、私は、司法試験の結果もでていないごく一部の人達を、学歴やロースクールの成績で選別してサマークラークに呼び入れて、その結果だけで内定をだすということが理解できません。うちのような事務所では、人を採用するにあたっては、色々な人の意見を聞いて慎重に採用するかどうかを決めますから、修習も始まっていないような段階で、採用を決めるようなことは絶対にありません。
ただ、よく考えてみますと、東京や大阪の大事務所に入ろうと思えば、有名な大学をでて、実績のある法科大学院に入り、そこでいい成績を修めればよいということで、ある程度パターン化できることになりますから、就職としてはある意味簡単なところもあるということになります。そのことに比べると、東京大阪ではなく、各地にある一般的な弁護士事務所にノキ弁などでなく正規に採用されることの方が、数十倍も難しいという時代になってきたということなのかも知れません。弁護士の就職事情は、1年単位で大きく変化していますから、来期がどうなるかは正確には予想できませんが、修習生側だけでなく、弁護士事務所側も先を読んだ対応が求められる時代になってきたということだけは確かなことだろうと思っています。

2012/08/23

法曹養成制度検討会議のメンバーには失望しました

法科大学院制度が当初から制度的名欠陥を持った制度であったということは、既に実証されています。就職先がみつからないまま研修に専念することだけを求められ、働きに応じた給料すらもらえないという修習生の置かれた深刻な状況をみる度に、このような制度を創設した人達の社会的かつ道義的責任の重大さを痛感しているところです。
この法科大学院の問題を含めた法曹養成制度について議論されることになる有識者会議(正式名称は、「法曹養成制度検討会議」)というものが、どのようなメンバーによって構成されるかと期待して注目していたのですが、あの法曹養成フォーラムとほとんど同じメンバーということのようなので、大いに失望しました。
法曹養成フォーラムの委員のほとんどは、修習生の就職難やOJT機会の喪失とか、新任の法曹の能力低下やそれに伴って市民がどのような迷惑を被るかなどの現実を調査したり分析したりすることもしないままに、理念だけを振りかざしたり、弁護士を増やしさえすれば社会がよくなるかのごとき妄想に凝り固まった議論をされていました。現実を直視してまともな議論をされていたのは、経営者側の代表の方ぐらいではなかったかと思います。特に今回の委員選任で問題なことは、この問題の当事者である法科大学院側のメンバーが、オブザーバーではなく委員として入り込んでいることです。とんでもないことだと思います。
法曹養成フォーラムの議論と比較すれば、総務省の分析は、実態調査に基づいたものですから、はるかに説得力がありました。破綻に近い現状にある日本の国家予算の効率的運用という観点からは、試験に合格した修習生の給費制を廃止しながら、まだ試験に合格するかどうかもわからないような法科大学院に財政支援をするということは、国費の運用としては極めて効率が悪いということだと思います。このことに目をつむって、法科大学院に財政的支援を続けることは、背任的な行為と言っても過言ではないと思います。ましてや、このような制度を擁護することに熱心な人物をメンバーにすえるということでは、まともな議論は期待できないと思います。
今行われるべきことは、修習生や法科大学院生からのヒヤリングでしょう。これらの方々のご両親や配偶者などからのヒヤリングも行われてしかるべきだと思います。弁護士になったばかりの方も発言の機会が与えられるべきでしょうし、修習生をサポートしている修習指導担当弁護士などからのヒヤリングもぜひとも行ってほしいと思います。実態調査なくして、正しい対策が立てられるはずがないことは自明です。行政側がこのような人選しかできないのであれば、国会などで委員選任の過程などを厳しく追及していただくしかないように思います。
なお、法科大学院は、元々採算が合わない学校ですから(少人数の学生に対して、高度な専門的知識を持った人たちが個別指導をする必要がある上、図書室など学習のための施設を用意しなければならないためです。)、出願者が減って在籍者も減り、国からの補助金も削減されるということになれば、大学の運営の重荷になることは必至です。だからこそ、撤退するところがでてきているということでしょうが、このまま事態を放置すれば、著名な大学の法科大学院ですら定員割ということになるものと思います。そのうち、法科大学院の設置を推進してきた人たちに対する大学内部での責任追及が始まっても、おかしくないと思います。合衆国では、ロースクールに対して学生から訴訟も提起されているということですから、日本でも同様の事態が生じて、法科大学院が被告となることもあるかも知れません。本人訴訟できるぐらいの勉強はされているでしょうから、弁護士費用を考えて訴訟を躊躇する人はいないはずです。そんな事態を招くような卒業生を小馬鹿にした挑発的な議論ではなく、学生や保護者の置かれている立場に配慮した議論が行われることを期待しています(会議の結論はみえていて、成果には全く期待はしていないのですが、暴動がおきてもおかしくない状況となっていることは自覚してほしいと思います。)。

2012/07/24

OJT以前の問題が発生しつつあるようです

OJTとは、オンザジョブトレーニングのことを意味しています。実務体験を積みながら、仕事を覚えていくということで、最近では、弁護士の即独という問題に絡んで、その重要性が指摘されています。
司法修習生をお預かりして指導してゆくときに、今の状態で明日から弁護士としてやってゆけるかということを尋ねることがよくありますが、ほとんどの修習生は全く自信がないと答えます。弁護士業務には、細かなノウハウがありますし、特に大事なことは、この事件でどの程度の着手金とか報酬をもらうべきかという営業上の問題もあることから、弁護修習で実務に触れると、明日からこの仕事をやってゆけるかというと自信など持てないということになってしまうわけです。この点、現在の弁護実務修習は2か月しかありませんから、この2か月の間で、OJTと言えるほどの実務経験を積むことは不可能です。必然、弁護士事務所に就職してからのOJTが大事ということになってきます。
ところが、需要を無視した大量供給が続けられているために、残念ながら、弁護士事務所での雇用に恵まれず、最初から独立開業する人が増えているわけですが(これを即独と呼ぶことが多くなっています。)、このような方々は、実務上の指導を受ける機会がないため、自力で仕事を覚えなければならなくなります。これが、果たして国民にとって喜ばしいことなのかというと、私は、大いに疑問に思っています。手探りで仕事をしているような弁護士へ仕事を依頼することは、依頼者からすれば、不安の方が強くなると思いますし、無駄な訴訟を提起したりとか、手続上のミスがあったりすれば、被害すら発生しかねません。
このように即独はあまり好ましいことではないと私は思っていますので、修習生には、即独は勧めないようにしています。
ところが、先日、他の弁護士から耳にした話によると、以下のような事例も発生しているようです。
まず、委任状が委任状の形式を満たしておらず、白紙の用紙に委任状として、名前と住所が記載されているだけで、委任事項が全く欠落している書類を委任状として裁判所に提出している弁護士がいる(これでは、訴訟委任を受けたことにならないと思います。)。後遺症12級の交通事故事案で6千万円もの請求をしてくる弁護士がいる(12級だと慰謝料は224万円で労働能力の喪失割合は14%なので、6千万円の請求は明らかに過大です。印紙代は請求額に応じて高くなりますし、弁護士費用も増えますから、過大請求は弁護士倫理上、大いに問題があります。)。訴状で、請求の趣旨を申立の趣旨と記載し、請求の原因を申立の理由と書き、明渡請求事件の付帯請求につき明渡の原因とは別個の請求原因を書いている弁護士がいる。
私が実際に経験した相談では、区役所で離婚のことで法律相談を受けて、養育費の相場を尋ねたけれども「相場はわからないから、弁護士に聞いてくれ」と相談している弁護士から言われたので、今回先生のところで相談を受けることにしたという笑い話のような本当の話があります(京都では、弁護士会と京都市との協議に基づいて、養育費の相場がわかる資料が各区役所に備え付けてありますから、それをみれば簡単にわかったはずです。)。
これらの弁護士が即独の方ばかりかというと、そうでもないのかも知れませんが、これは、もはやOJT以前の問題であって、弁護士としての基本的資質を疑いたくなります。このような方々を弁護士として認めることが果たしていいことなのかということは大いに疑問です。法科大学院という制度を経た法曹養成制度には根本的な欠陥があるのではないかと思えてなりません。法科大学院でも、卒業生がどのような仕事をしているのか、ぜひリサーチしていただき、そのリサーチを踏まえた上で、できれば即独も可能となるほどの実力を持った法律家の卵を養成して、司法修習に送り出すというぐらいの学習指導体制を構築していただきたいと思います。
もし、そんなことはできないというのであれば、法科大学院には、法曹養成の現場から退いていただくしかないと思います。