京都で弁護士・法律相談ならお任せください。

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2017/02/23

弁護士としてはあまりいい気持ちにはなれないデータ

 最近、親しくさせていただいていた弁護士が亡くなることが続いたので、気が重い作業ではあったが、弁護士の死亡による退会者数の変動について調べてみた。
 まず、理解していただきたいことは、この15年ほどの間で、異常な増員が行われているために、弁護士の中に占める高齢者の割合は日本の社会全体と比較すると極端に少なくなっているということである。従って、弁護士の総人口が増えたからと言って、その人口数に比例して死亡退会者が増えることにはならないことになる。実際、1989年の自由と正義に掲載された死亡退会者の総数は186名で、1990年は208名であるから、1990年頃には200名ほどが死亡により退会していたと推測できるところ、10年ほど経た1999年では182名で、2000年は136名しか死亡による退会者はいないし、後述するとおり最近でも200名程度しか死亡による退会は掲載されていないので、弁護士の急増後も、死亡による退会者はあまり増加していないようである(請求して自主的に退会する方が増えているわけでもある。)。ただ、後述する最近の死亡退会者数から考えても、2000年の自由と正義に掲載された退会者数は極端に少ない。自由と正義の2000年8月号には退会者の記述が欠落しており、通常連続した欄に掲載される新規登録者や登録換の掲載もされていないことに加えて、9月号の退会者数が大きく増えていないことを考えると、日弁連の自由と正義の編集担当者が8月の掲載を失念していた疑いが払拭できないので、2000年のデータの信頼性はないとみてもらった方がいいようである。ただ、他の3つの年の死亡退会掲載者の数からしても、弁護士の急増が始まる頃までは、多くても年間約200名ほどが死亡により退会していて、少ない年では150名ほどしか死亡による退会はない時代が続いていたという理解でおかしくないものと思われる。
 最近の死亡退会者の変動を整理する上で、その区分の方法を工夫してみた。弁護士の登録番号が1万5千番までは若くても27期の方となり、最短で合格していたとしても今では65歳ということでは社会全体の中での位置づけとしては高齢者の死亡ということで理解できるので1万5千番を一つの区切とし、3万番までは働き盛りの死亡というとらえ方ができるから1万5千番までとは分けることとした上で、3万番までの方と4万番以上の方で分けてみたところ、別表記載のとおり、登録番号が3万番を越える登録して間もない弁護士にも亡くなった方がかなりの数となることがわかった。
弁護士の死亡退会者推移表.pdf
 すなわち、登録番号が3万番を越える弁護士の死亡として自由と正義に掲載された方は、2009年と2010年ですら12名に達し、2011年と2012年には6名に減少したが、2013年には12名にもなり、2014年に3名と減じたものの、2015年には10名、2016年には11名に増えている。3万番台の弁護士の死亡退会掲載者が年間で12名となった2013年は、4万番台の弁護士の死亡退会掲載者も4名となっている。この年は、66期の一斉登録の年であり、一斉登録時点での未登録が570名で未登録率も30.7%と、数でも率でも最も悪い数字となった年でもある。ちなみに、この年は自由と正義に掲載された請求退会者の総数が320名と初めて300名を超えた年でもあり、翌年には374名もの請求退会者が自由と正義に掲載されている。2013年は自由と正義に登録番号が3万番を越える弁護士の請求退会者が初めて200名を突破し、217名が掲載された年でもある。この年が厳しい年であったことは、他のデータからも読み取れる。翌2014年には、働き盛りである3万番以下で死亡が掲載された弁護士の数が70名となり、総数も195名となるなど、死亡による退会が全体的にも増える傾向が生じている。死亡退会者の総数はその後も増え続けて、2015年と2016年はいずれも208名と200名を超えている。このうちの3万番を越える番号の人の数は、2015年が13名で、2016年は19名と増加傾向となっている。
 私が気になるのは、登録して間もないのに死亡している弁護士がかなり数おられるということである。このように登録して間もなく死亡されている弁護士の数については、弁護士の総数が増えていることや2014年以降は減ってきていることや弁護士登録して間もない方に裁判官や検察官の退官者が一部含まれているなどをとらえて、おかしな数字ではないと考える人もいるかも知れない。しかし、新規登録弁護士のほとんどが若い世代であることからすれば、弁護士になってすぐに死亡する会員がこれだけの数いるということについては、私としては、異常さを感じるのである。
 もし登録して間もなくして亡くなる方が増えているとすれば、大変憂慮すべきことである。日弁連は、心身の故障により死亡するに至った会員の実態について早急に調査した方がいいのではなかろうか。弁護士から形成されている強制加入団体である日弁連としては、会員の現状を把握して当然であろうから、この事態を放置することなく、実態調査に取り組まれることを望む。

2017/01/11

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
新年早々から忙しくしておりまして、ブログの書き込みの余裕に欠けておりました。ご挨拶が遅れてすみません。
さて、今年は、酉年ということで、飛躍の年になれたらなと思っております。
恒例の酉年にちなんだ京都らしい風景ということで、今回は、諫鼓鶏(かんこどり)をご紹介します。諫鼓鶏は、「諫鼓苔深くして鳥驚かず」という漢詩に由来するものらしく、伝説の君主である尭帝が、政道に誤りがある時は人民にそれを打たせてその訴えを聞こうとしたけれども、善政を行ったために、この鼓が打たれることが無く、鼓の置いてあるところが鶏の遊び場になったと言う故事に由来するということのようです。私は、小さい頃、チャボを飼っていたのですが、そのときのことを思い出しました。鶏鳴を考えると、街中で飼うことはできませんが、チャボはなついてくれるとかわいいものです。鶏も逃げないような雰囲気って、いい感じなのかも知れません。
この諫鼓鶏があるのは、私の事務所のある京都寺町の北の端、寺町鞍馬口の天寧寺です。曹洞宗の名刹です。

DSC_0487[1].JPG

2016/12/16

弁護士の廃業の増加傾向は高止まり?

 自由と正義の2016年の1月から12月号に掲載された請求退会者の数は合計で367名となり、昨年の358名よりも若干増えましたが、一昨年の374名を超えることはありませんでした。弁護士の総数が増えていますから、昨年と同じような傾向のまま推移したという評価ができるものと思います。
 弁護士登録番号の1万から3万未満の方の退会者数は、2015年の合計が86名であったのに対して、2016年は99名となり、少し増加しました。これらの方々は母数が減る一方ですから、退会者の全人口に占める割合は高まったということになります。他方、登録番号が3万以上の方は、2015年が260名だったものが、2016年には252名となり、若干減りました。登録番号3万以上の方は母数が増えていますから、廃業が少し減ってきたということになるようです。
 私が最近行っている観測でも、66期の廃業数が18名に留まり、67期からは廃業者がいないということになっていますから、66期以降は廃業に転じる方が減ってきているということは言えるようです。
 このような傾向がなぜ生じているのかは、私にはよくわかりません。

2016/12/15

明智越え→水尾の里

 11月26日に、明智越えに挑戦し、無事に水尾の里にたどり着きました。その簡単な旅行記です。
 9時20分にJR亀岡駅北口を出発しました。亀岡名物の霧が立ちこめていました。明智光秀も霧に紛れて、本能寺を目指したと言われていますから、何となく光秀になったような気分になってしまいます。
 DSC_0451.JPG
 目指すは、保津橋です。保津橋の手前には、保津川下りの乗船場があります。
DSC_0452.JPG
 保津橋を渡り終えたら、最初の信号を右に曲がります。そこからは、しばらくまっすぐ道なりに歩きます。
 10分程歩くと、水尾との看板のある三差路に着きます。左側に水尾と書かれた看板がありますが、明智越えハイキングコースと書かれた矢印看板に従って右に進みます。
DSC_0453.JPG
DSC_0454.JPG
 5分ほど歩くと突き当たりの三差路に着きますので、ここを右に曲がります。すぐに明智越えの看板が目に入るはずです。
DSC_0455.JPG
 これが明智越えの入口です。
DSC_0456.JPG
 詳しく解説された看板があります。
DSC_0458.JPG
 明智越えの看板から、山道に入りますが、すぐに三差路となります。ここも矢印看板に従って、左に曲がります。
DSC_0460.JPG
 しばらく歩くと、亀岡市内が見晴らせるところにたどり着きますが、この日は、霧が立ちこめていて、市内は全くみえませんでした。
DSC_0461.JPG
 峯の堂というところがあり、むねんどうと読むということのようです。この辺りまでが登りがきついのですが、その後は、あまり高低差のない道が続くので、京都への道としては歩きやすい道だったのかも知れません。途中で町並みがみえるところがありますが、この辺りでは明智軍はたいまつを消して歩いていたのかもと思ったりしました。
DSC_0463.JPG
 10時45分に分かれ道に到着しました。ここは、鉄塔とされた左ではなく、保津峡と書かれた右の道へ進みます。
DSC_0465.JPG
DSC_0466.JPG
 しばらく歩くと、また、三差路に着きますが、ここも、明智越ハイキングコースの矢印看板に従って、左側に進みます。
DSC_0467.JPG
 ここからは、かなり急な山道となり、きつい下りが続きます。
 しばらくすると、丹波散策の道の道標があり、JR保津峡駅と水尾が示されています。ここまで来れば、水尾の里と保津峡駅をつなぐ道までは、もうすぐです。
DSC_0469.JPG
 11時40分頃に水尾の里へと続く道に渡る丸太橋に到着しました。この丸太橋を渡ったら、左に曲がって、舗装された道をしばらく歩くと水尾の里に到着です。
DSC_0470.JPG
 水尾の里は、ゆずの里とも呼ばれていて、ゆずがあちこちにあります。協同組合の水尾ハイキングツアーとまるで計ったかのようなタイミングで無事に合流し、ゆず湯につかって疲れを癒して、鳥の水炊きをごちそうになり、帰りは、お宿のバスでJR保津峡駅までドライブということになりました。愛宕山に登って水尾の里というようなハードなコースと違って、明智越えは、山登り初心者にも安心なコースと思いました。
DSC_0473.JPG