京都で弁護士・法律相談ならお任せください。

弁護士法人 白浜法律事務所

0752233444
0752233444
白浜の思いつき
白浜の思いつき

2017/12/26

司法修習の現状と課題

以下に述べることは、司法修習に関わってきた現場の弁護士として、司法修習の現状について分析を加えてみたものである。司法修習委員会などで得られた情報なども踏まえての分析ではあるが、あくまでも委員会としての意見ではなく、個人的な意見であるということにご留意いただきたい。

1.司法修習は、法曹三者のOJTの入り口であり、その機能不全、特に弁護修習の機能低下は、司法全体に重大な悪影響を及ぼす
司法修習は、弁護士・裁判官・検察官という法曹三者の実際の仕事を実際に経験させる中で、法律家を育成する仕組みである。法曹一元の制度は、官としての法律家である裁判官や検察官を弁護士という民間の中で育成するものであるが、日本の司法修習は、法曹三者の仕事を実際に実務に就く前に全て最初に経験させて、法曹三者が共同で育成するという際だった特徴を持った育成制度ということになっている。私は、この司法修習の中でも弁護修習は、官たる裁判官・検察官になる者の研修に民間たる弁護士に関わることになっていること、逆に言えば、民間の仕事を官たる裁判官・検察官になる者に実際に経験し理解させるという点と、何かあっても弁護士として仕事をする道がつながっているということが上司などに逆らってでも自らの職権を行使するという職務の独立性を補助的に支えることになるという点で重要な役割を有していると考えている。このように考えると、弁護修習がうまく機能しなくなってしまえば、日本の司法が変質してしまう程の大きな影響が生じる可能性があるということがおわかりいただけるものと思う。

2.法科大学院制度の導入に伴って、司法修習はどう変化したか
司法修習は、司法試験500人合格時代は、2年間の修習で、そのうち最初と最後の4ヶ月が司法研修所での前期後期の集合修習となっており、残りの16ケ月は、弁護実務・民事裁判・刑事裁判・検察の実務修習を各4ヶ月行うということになっていた。
これが、司法試験合格者の増員に伴い、1999年(平成11年)から、修習期間が1年6ヶ月となり(第53期)、各修習期間もそれぞれ3ヶ月に短縮された(私は、これは、予算と人員特に研修所教官確保のために短縮されたものと考えている。)。
法科大学院を経た新司法試験合格者のための司法修習は、新修習と呼ばれ、従来型司法試験の合格者を対象とする司法修習は現行型修習と呼ばれた。新司法修習は、60期(平成19年)から開始されたが、65期までは、現行型と新司法修習が併存していた。新司法修習では修習期間が1年に短縮され、前期修習がなくなり、実務修習期間は2ヶ月となった。前期修習に代わるものとして、教官の出張講義というものが行われている。修習の末期には、司法研修所での集合修習が行われるが、司法研修所では現状の修習生全員を収容することができないことから、A班とB班とに分けられ、A班が先に集合修習を受け、B班は、その間、実務修習先で選択型修習というものを受けることにされた。A班の集合修習が終わると、B班の集合修習が開始され、その間、A班が選択型修習を受けることとなる。修習の合否が最終的に、二回試験で判定されることは、現行型修習と同じである。2011年(平成23年)11月からの新65期から重大な変更として、貸与制の導入があり、修習生は修習専念義務を課されながらも無給とされるという過酷な状態に置かれるようになっている。なお、二回試験は、現行型が併存した新64期までは年に2回実施され、不合格者は、1年経たずして再受験が可能となっていたが、現行65期は新65期と同じ機会に二回試験を受験するということになっている。この二回試験も改革され、従前は合格留保の処分が多かったが、留保ではなく不合格処理に一本化され、不合格者に対しては、残り2回しか受験を認めず、3回不合格となった者は司法修習が終了できないことが確定することになっている。なお、新司法修習の開始に伴って、現行型修習の修習期間も短縮され、2006年(平成18年)11月修習開始の現行60期からは、1年4ヶ月修習となっている。
修習期間の短縮の結果、受任から訴状の提出に至るまでなど、事件を経過として把握する機会が与えられないことになり、見学に近い研修になってしまっているのではないかとの懸念がある。また、刑事弁護事件に接する機会の確保は困難となっており、民事事件の証人調に立ち会うことができた修習生も少なくなっている(但し、修習生の感想からすると、検察や刑事裁判については、2ヶ月でも充実した修習となっていたという者が多いようである。)。
なお、新司法修習では、クラス編成は、実務修習地単位となっており、小さな修習地では他の修習地とクラスが一緒ということもあるが、東京や大阪などの大きな修習地であれば、他の修習地の修習生との接点はほとんどなくなっている(※1)。

——————————————————————————–
※1
昔の修習生は、研修所のクラスでの友人関係が長く続くことが多かったような印象があるが、新司法修習では、研修所のクラスが実務修習地単位になっていることと、集合修習の期間が短くなったことが影響しているのか、研修所のクラスでの友人関係よりも、法科大学院で培われた友人関係が重要となっているようである。1年のおつきあいよりも、2年間一緒に勉強した人との関係が強くなるのは必然なのだろう。
ただ、法科大学院によっては、裁判官や検察官に採用された者があまりいないところもあるかも知れないため、弁護士になってから、裁判官や検察官の友人に意見を求めることが難しいということになるかも知れないし、前述したように、他の修習地の修習生との交友の機会が減少していることから、離れた場所の事件処理の関係で、友人の弁護士に助けを求めるというようなことも難しくなるということにもなってくるかも知れない。
修習制度の変化に伴い、修習生の交友関係が、昔よりも狭くなってしまったような印象を受ける。
——————————————————————————–

3.前期修習の廃止をどうとらえるべきか
現行型修習と新司法修習の制度上の最も大きな違いは、前期修習の廃止である。
新60期では司法研修所での1か月の導入的教育が実施されたが、新61期より廃止され、教官の出張講義が行われるようになっている。
新司法修習制度における司法研修所での集合修習(従前の前期修習)と法科大学院における実務導入教育の役割分担の在り方について、2001年(平成13年)6月12日付司法制度改革審議会意見書(以下「改革審意見書」という。)では、「今後、法科大学院の制度が整備され、定着するのに応じ、随時見直していくことが望ましい」とされていたが、2004年(平成16年)7月2日の最高裁司法修習委員会(※2)で、「現在の前期集合修習に相当する教育は法科大学院に委ねることとし、新司法修習は実務修習から開始」するとしつつ、「法科大学院設立当初は、いわば実務への導入教育の成熟途上といえるので、当面、司法修習の1年間の課程の冒頭に、法科大学院における実務導入教育を補完するための教育を行うことが相当である」とされたが、2007年(平成19年)11月9日の最高裁司法修習委員会(第11回)で、新61期以降、司法研修所での導入研修を廃止し、「集合形式での実施に代えて」、実務修習地に教官が出張して講義を行う形で実施することにされたのである。慎重論もあったが、「法科大学院で実務への導入教育をすることで制度設計されており、本来は導入研修は要らないはず」との制度論と、「司法研修所教官と配属庁会の連携をより強化する」というメリットが強調され、司法研修所での導入研修に代えて出張講義を行うことが了承された(※3)。以後、新65期まで、この方法が踏襲されてきている。
これに対し、日弁連の司法修習委員会の中では、法科大学院の中には実務導入教育ができていないところもある中、いきなり実務修習から開始することには、修習生だけでなく指導弁護士にも混乱が生じることとか、会員数の少ない単位会では導入的な研修の実施が困難であるということから、前期修習類似の制度を復活させるべきであるとの意見を述べる者も多く、地方単位会を中心として、未だに前期修習復活の声は根強く残っている。
ただ、現状では、最高裁司法修習委員会では司法修習生を研修所に集める形での導入修習の復活には否定的な意見が支配的で、今日に至るも、導入修習の復活の目処は立っていない。実際、現状の修習生数である2000人を超える人数を司法研修所で一度に収容することは不可能である。そのような中、66期からは、統一的な導入修習の実施が困難な弁護修習についてのみ、各地でインターネットを通じた2日間の導入修習を実施することとなっている。現状の修習生の数を前提とする限り、修習生を司法研修所に集めて実務修習開始前の導入的な集合修習を行うことは困難であるため、妥協的な産物として考え出された制度ではあるが、日弁連の中では、重要な改革として位置づけられている。貸与制の関係で、修習生の交通費の負担問題にも配慮が必要となるし、研修所の教官の派遣講義の機会の増加は教官の負担が大きすぎて無理があるので、インターネットを通じで全国一斉に研修を行うことについては、今後も経験を蓄積し改善を図ってゆく必要があるように思われる。

——————————————————————————–
※2
最高裁司法修習委員会は、2003年(平成15年)5月1日に設置され、法曹三者、司法研修所長、法科大学院教員、学識経験者等10名の委員により構成され、司法修習についての基本方針の策定及び実施に関する重要事項、司法修習に係る司法研修所の管理運営に関する重要事項などを調査審議し、最高裁判所に意見を述べるものとされている。

※3
導入としての集合修習の廃止と新たな導入修習制度の導入については、日弁連法曹養成対策室報第4号に掲載されている藤田尚子弁護士の「新司法修習の現状と課題-導入的教育を中心に」と題する報告が詳しい。本稿も、この報告を参考とさせていただいている。それによると、導入修習の新60期限りでの廃止については、以下の反対意見が述べられているようである。
「導入的教育を冒頭に約1か月間置くことにしたのは、法科大学院における実務教育の導入部分の教育が成熟するまでの間、それを補完するためだったはずだが、まだそれが検証されていない」
「認証評価でも、実務教育の導入部分についての教育が相当程度きちんと行われている法科大学院もあるが、かなり問題だと感じる法科大学院もあり、その実態は、数年では変わらないだろう」
「法科大学院の実務教育の導入部分のばらつきが、将来的に一致して導入研修を早期になくせるような方向にまとまっていくかというと、そう楽観的ではないだろう」
——————————————————————————–

4.法科大学院は、旧来の前期修習に代わる存在となり得ていない
法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律によれば、法科大学院には、「法曹の養成のための中核的な教育機関として、各法科大学院の創意をもって、入学者の適性の適確な評価及び多様性の確保に配慮した公平な入学者選抜を行い、少人数による密度の高い授業により、将来の法曹としての実務に必要な学識及びその応用能力(弁論の能力を含む。次条第三項において同じ。)並びに法律に関する実務の基礎的素養を涵養するための理論的かつ実践的な教育を体系的に実施し、その上で厳格な成績評価及び修了の認定を行うこと」が義務づけられているし(第2条1号)、国には、「法科大学院において将来の法曹としての実務に必要な学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を涵養するための教育が行われることを確保する」ことが義務づけられていることからすれば(第3条3項)、少なくとも前期修習廃止に代わる教育は、法科大学院で行われて当然であろう。しかして、法科大学院での教育が、前期修習に代わるものとなり得ているのだろうか。
この問題に対して、各地の単位会では、法科大学院での教育が司法修習にどのような影響を与えているのか、実務に役立つものとなっているのかということについて、修習生にアンケートを実施したり、修習生から直接に話を聞いたりしている。日弁連でも修習委員会と修習生との懇談会を開催して、この点を尋ねる機会を持っている。指導担当弁護士が修習生と接する中でも、法科大学院教育が実務の橋渡しとなっているのかということについて、考えさせられる機会がある。日弁連として、総合的な評価をした公式見解は発表されていないはずなので、断定的な意見を述べることは難しいが、これらの情報に接する中で、私が持った個人的な印象は、以下のとおりである。

要件事実教育は、各法科大学院でも重視されており、修習生の中でも習得の実感を持っている者が多いが、具体的な事例へのあてはめは苦手と述べる修習生も多い。
事実認定については、法科大学院によっては、教育されていないのではないかと思われるところがあり、修習生も、実務修習の際に最も戸惑いを覚える者が多い。ただ、この事実認定論は司法試験科目となっていないため、法科大学院での学習では身につかないとの感想を述べていた修習生もいた。
法曹倫理については、ほとんどの法科大学院で教育がされているが、これも司法試験科目ではないし、実務のイメージがないままに講義を受けても身につかない、実務修習中に具体的事例を踏まえた講義を受けたときには理解しやすかったと述べていた修習生がいた。
訴状や答弁書、弁論要旨など、実務的な文章を起案したことがない修習生がかなりの割合となっており、実務的な文書の作成の経験については、法科大学院によって、大きな差が生じている。
判例や文献などの検索能力には長けている修習生は多いが、個別事件への具体的なあてはめや文章展開は苦手な修習生も多い。

以上述べたような修習生側の実感や指導担当弁護士としての経験からすれば、法科大学院での教育に前期修習に代わるような教育的成果を期待することは無理だと言わざるを得ない。実際、法科大学院関係者には、井上正仁など、法科大学院教育には前期修習の代替はできないと公言している者がいて、社会的責任の自覚も不足しているようである(※4)。以上のような教育実態からすれば、法科大学院制度は、その必要性も含めた抜本的な見直しが必要であるし、実務修習をスムースに実施するための導入修習の重要性が高まっていることは間違いないものと言える。
なお、この問題の最も有効な解決策は、修習生の数を最大でも一度に研修所に収容できるだけの数に減員して、たとえ短期間であれ、導入的な統一修習を実施することであろう。修習生の数が減れば、予算面からの制約もクリアしやすくなることが期待できよう。

——————————————————————————–
※4
法曹の養成に関するフォーラム第13回会議(平成24年4月24日開催)の議事録では、井上正仁は、以下のように述べて、法科大学院で前期修習の役割を担うことはできないと断言している。
司法修習のもともと2年だった最初の研修所で行う座学(前期修習)の部分はロースクールでやってくれるものだと,そういう前提で考えていた人も結構多かったのですが,司法制度改革審議会ではそういう前提に立っていたわけではありませんし,現実問題としても,法科大学院で行うべき教育の中でどれだけ余裕があるか,余裕が大きければ従来の前期修習に相当する部分を引き受けられるけれども,余裕がなければそういうことはできないわけで,現状がどうかと言いますと,実務界の一部からは法科大学院修了生は法的な基礎知識が不足していると言われて,基本的法律科目をより手厚く教えなければならなくなっている状況では,実務との架橋を図るというのが精一杯というのが正直なところだと思います。ですから,従来の前期修習に相当する部分の大半は,法科大学院では背負いかねるわけで,そのことを踏まえて司法修習を考えていただかなければならない。
——————————————————————————–

5.選択型実務修習の現状と課題
選択型実務修習は、「分野別実務修習の各分野を一通り体験した後に、司法修習生各自が、その実情に応じて、主体的に選択、設計することにより、分野別実務修習の成果の深化と補完を図ったり、分野別実務修習の課程では体験できない領域における実務修習を行ったりする課程」とされ、その期間は2か月とされている。
この選択型修習では、ホームグラウンド修習制度というものが採用されており、選択型修習の期間中でも、弁護実務修習先で最低1週間は修習することとなっていることから、弁護修習の期間は、多少長くなっている。選択型修習は各地で工夫を凝らして実施されており、地元企業での研修を実施しているところなどもある。施設見学や模擬裁判など、従来の実務修習で実施していたものを実施するようにしている修習地も多い。特に模擬裁判は、修習効果が大きいことから、ほとんどの修習地で事実上の必修となっているが、修習生の負担も大きいことから、就職活動などへの余裕がなくなることや、二回試験への不安からそのための勉強時間を確保したいというような動機で、この模擬裁判を担当しないようにする修習生が増えてきているのが、ごく最近の傾向である。また、裁判官や検察官への就職希望者が、裁判所や検察庁の提供プログラムを希望することも増えており、分離修習的な傾向が出現しているのではないかとの懸念を訴える声もでてきている。

6.就職問題の影響
司法修習生の就職難は、既に世間一般でも話題になるほどであり、しかも、年々ひどくなっている。就職先が早く決まる修習生は、修習開始前に決まっているが、修習生によっては、数十通の履歴書を送付しても面接にさえたどり着けないという者もいて、しかも、その割合は年々増えている。たとえ採用されたとしても、給与水準が急激に下がってきているし、そもそも事務所に籍を置いてもらうだけで給与はもらえないとか、もらえても極めて低額な薄給となっているノキ弁という雇用形態も出現している。勤務先を確保できないまま最初から独立開業するという即独という業務形態も出現している。この即独は、OJTの機会をもらえないこととなるため、法曹の養成課程として、あまり推奨できるものではないが、年々増加傾向にある。なお、ノキ弁はまだ指導を受けられるだけ即独よりましなどと言われているが、ノキ弁であれば、OJTの機会が保証されているかというとそうでもないようであり、研修所教官や実務修習先の弁護士に指導を仰ぐような弁護士も増えているようである(※5)。
就職が困難になっていることは、修習生が就職活動に追われて、修習のための学習の時間を確保しにくいということにつながっており、大きな影響を与えている。選択型修習の中で模擬裁判に参加しない修習生には、就職活動の問題を指摘する者もいる。実際、模擬裁判に参加しない修習生は、一括登録時点で弁護士登録をしない修習生が200名を超えた新63期から出現した傾向である。選択型修習の登録が行われる初夏の時点で就職が決まっていない修習生が3分の1以上というようなことになれば、時間や労力を費やす模擬裁判への参加に躊躇する修習生が層として出現するのは、さほどおかしなことではない(※6)。
この問題に給与制の廃止が拍車をかけており、北海道や九州などの遠隔地に配属された修習生には、交通費だけでも相当な負担となっているということを訴える者が多い。
このように、就職難は、修習に大きな影響を及ぼしており、その是正も急務であるが、雇用需要の伸びが全く期待できない中、この解決策としては、修習生数の削減しかないことは明らかである。

——————————————————————————–
※5
即独に近い人がノキ弁を雇うという事例も出現しているようである。経費負担をしてくれる人を増やそうとしていることではないかとの懸念もあるが、この傾向が強まることは、ノキ弁のOJTの機会が減少することにつながるのではなかろうか。

※6
後述する指導弁護士確保の障害の一つとして、修習生の就職に関する相談に乗ることが難しいということを述べる弁護士もかなりの割合となってきている。本来、就職先の確保などは、修習指導担当弁護士の職責ではないが、事実上、そのような負担感が生じていることが、指導弁護士確保を難しくさせるということで、ここでも負のスパイラルが生じていることになる。
——————————————————————————–

7.貸与制の影響
新65期から貸与制が実施されている。貸与制の採用は、弁護士の所得が高い時期に考えられたものであって、高い給与をもらうようになる弁護士が研修を受けるのに給与をもらうのはおかしいのではないかという発想に基づくものであろう。しかしながら、人的需要を無視した過剰な供給によって、弁護士の初任給水準は急激に悪化しているし、そもそも就職ができない修習生が大量に出現する事態となっているため、その前提が大きく崩れてしまっている。現状での貸与制の採用は、法科大学院制度の強要に伴う学費等の負担増とのセットによって、経済的理由で法曹への進路を断念する者を大量に作り出す原因となってしまっている。実際、新64期では司法試験に合格しながら、修習しなかった者がかなりの数出現している(※7)。
貸与制は、貸与を受けるだけ恵まれているという意見もあるかも知れないが、貸与を受けることで被扶養者ではなくなってしまい、社会保険などの負担は大きくなる。学生ではないので学割もなく、交通費の負担は社会人扱いとなるが、無収入という評価を受けるため賃貸住宅の入居も難しい。子どもがいる修習生の場合、11月末という中途半端な時期の入所となる上、待機者の中では実際に働く人が優先されるため、順番は最後となってしまう(※8)。
修習生の中には、生活保護の需給申請を考えたという者も出現しているし、法律書の購入にも消極的となっていたり、宴会などの交際費の支出に敏感な者が増えたりしている。和光市では、修習生がほとんどタクシーを利用しなくなったということである。
このように収入を制限しながら、専念義務ということでアルバイトが禁止されていることは、人権侵害ではないかと訴える修習生もいる。修習生は、記録を検討したり、起案をしたりするなどして、実際に業務に従事している側面もあることから、単に研修を受けるだけの警察学校や税務学校ですら給与が支払われている中、司法修習生に給与の支払がないのは、憲法違反ではないかと言う修習生もいる。これらの修習生の人権感覚の方が、この制度を考え出した者よりまともではなかろうか。

——————————————————————————–
※7
平成22年の新司法試験の合格者が2074名だったのに対して、新64期の修習生は2022名なので、単純計算すると52名が修習を辞退していることになる。平成23年は、同じく合格者が2063名で、新65期の修習生が2001名なので、62名が修習を辞退していることとなり、辞退者は増加傾向にある。今年も、同様な辞退者がでるものと見込まれている。但し、司法試験に合格していたが、修習を遅らせていた人が毎年何人かは修習しているため、正確に何人が辞退しているのかはわからない。ただ、毎年辞退者は数名だったことから、この52名という数字はこれまでになく多い数字であって、これが翌年更に増加したということは、決して軽視できないデータである。

※8
新64期までは、修習生は裁判所の共済組合に加入していたが、貸与制の導入に伴い、共済組合には加入しないことになった。大規模庁内に設置されている診療所が利用できなかったという修習生もいるとの報告もあるようである。健康に関わる問題で、このような部外者的扱いをすることは問題なので、追跡調査が必要と思われる。
——————————————————————————–

8.現場を無視した過剰な割当に伴う問題(指導担当弁護士確保すら困難な状況の出現)
修習生の数が多いために、集合修習を一度に実施できないということになっていることは、既に指摘したが、現状では、修習指導担当弁護士の確保が困難となっており、その困難さは、年々深刻なものとなってきている。
従来、修習指導担当弁護士は、経験が豊富で修習生を指導するのに相応しい弁護士が選ばれており、経験年数10年など、資格には条件が設定されているところがほとんどだった。しかし、従来の受入人数の倍どころか、4倍近い人数を各地に配置するということだと従来の基準では対応が不可能だったことから、経験年数を例えば弁護士経験5年にするなど、大幅に緩和せざるを得なくなった。これは、豊富な経験を伝えるという弁護実務修習のOJTとしての機能を大きく減退させている。このような条件緩和をしたにも拘わらず、最近では、京都などの会員数の多い弁護士会でも、指導担当弁護士の確保が困難になってきている。経験のある弁護士の数は増えない中、人数としては増えてきたはずの中堅どころの弁護士が、修習生にみてもらう事件がないとか無理をして若い弁護士を雇い入れたのでスペースがないとか、そもそも事務所に修習生が座れるスペースがないとか、就職のことで相談に乗ることが心理的に負担であるなどの理由で指導弁護士となることを断る事例が続出しているためである。結果的に、弁護実務修習は、5年前と比較すると質・量共に相対的に低下傾向にあると言わざるを得ない。
また、会員数の少ない小さな単位会では、資格のある弁護士のほとんどが、毎年修習生を抱えているという状況になっており、負担が重すぎるとして、一部の単位会からは削減要求がでている。しかし、研修所教官の派遣講義の関係で隣接修習地の組み合わせの問題があり、改善が事実上困難となっている(例えば、仙台と青森、函館が1クラスを形成しているとすると、この3つの修習地の中での人員の割当を再検討することになる。)。
また、裁判所には各地に支部があるにも関わらず、修習生の配置は、裁判所と検察庁の事務処理の便宜から本庁に限定されているが、米子(鳥取地裁)や北見(釧路地裁)など、事件数が本庁よりも多い支部もあることから、周辺に多くの弁護士事務所がある支部も全国各地に存在している。このため、各地の弁護士会では支部修習というものを実施することにして、本庁の弁護士不足に対応している(例えば、小倉、姫路、尼崎、浜松、米子など)。この支部修習実施のために別途必要となる交通費などについては、司法研修所から補助されることはなく(※9)、弁護士会が事実上負担していたが、この度の給費制廃止に伴って、日弁連がその分を負担することになっている。司法過疎対策が指摘されている中、これは制度的にもおかしなことであり、早急に改善されることが望ましい。但し、支部修習問題を司法研修所が全く無視しているわけでもない。全国で唯一、立川支部修習が導入されている。おそらく現場の裁判官にも負担加重の問題が生じているためであろう。しかし、支部修習が全国で1箇所だけということでは、早晩、指導担当弁護士確保問題は、重大な局面を迎えることになるおそれがある。少なくとも裁判員裁判が実施されている支部のいくつかに修習地を設置することは急務となっている。ただ、この支部修習の拡大の問題についても、司法研修所教官の派遣講義の問題が事実上障害となっている。修習地が増えることは、派遣講義の負担が大きくなるという実務的な問題があるためである(※10)。
この問題の解決策はただ一つである。修習生の数を現場の状況に合わせて減員することである。

——————————————————————————–
※9
弁護士会に国から支払われる修習委託費は、修習生の頭数に応じて算出されることになっているためである。

※10
予算の関係上、修習生を一部の修習地に集めるのではなく、教官が各修習地を巡回するようにして講義が実施されているためである。ただ、支部修習に関して言えば、講義は本庁で実施するということにすれば、さほどの負担はないはずである。
——————————————————————————–

9.まとめ
今の司法修習は、法科大学院制度が前期修習に代わるような機能を果たしていない中、実務を無視した過剰な修習生を現場に送り込んでいることと、急激な弁護士人口増加の影響を考慮しないままに貸与制を導入したことや就職難などが影響して、機能不全になりつつあると言える。しかも、この機能不全はそれぞれが微妙に重なって負のスパイラルを形成しつつあり、このままでは、早晩、実務修習の担い手の確保すらできなくなるのではないかとまで思えるほどの危機的状況にあると言える。この危機の打開のためには、法科大学院制度の抜本的見直(この制度を法曹養成制度の中に位置づけるのかどうかということも含める必要がある)と司法修習生の数の限定が急務であり、この2つの対策を抜きにしては、修習制度の改善などできないだろう。

——————————————————————————–

(注) 本稿は、平成24年11月10日に日比谷図書文化会館 日比谷コンベンションホールにて開催された「誰のため、何のための法曹か(法科大学院と法曹養成制度をいま、問い直す)」と題する研究集会において、白浜が研究報告した際のレジュメを再編集した物です。

2017/02/01

弁護士 遠山大輔は事務所を移転しました。

弁護士 遠山大輔は事務所を移転しました。
新しい連絡先は以下のとおりです。

戸田・遠山法律事務所
〒604-0881
京都市中京区高倉通丸太町下ル坂本町702
電話 075-256-7500  FAX 075-256-7501

2017/01/01

2017 初春号 vol.13 白浜法律事務所報

平成29年の年頭にあたり

弁護士 白浜徹朗

2016年は、大変お世話になりました。また、今年も、弁護士及び事務職員一同日々精進して参りますので、事務所所長として、ご挨拶申し上げます。
さて、昨年度は、私白浜が、京都弁護士会会長に就任したことで、事務所を留守にすることが多くなり、ご迷惑をおかけしました。2016年4月からは、ほぼ通常業務に戻って、仕事に精進しております。
昨年度の弁護士会の仕事は、期せずして憲法の問題が世論を賑わせ、法の番人たる弁護士会としては退くに退けないということになってしまった関係で、外部での演説などの機会が増えてしまいましたが、平行して、弁護士会の内部の業務改革も大きく進展させることに注力しましたので、超多忙な1年でした。結果的に、私のモットーである「任せていただいた以上は、全力を挙げて、いい仕事をする」ということは、達成できたものと自負しております。
今後の公務としては、弁護士協同組合の業務に関わることが増えるものと思っております。これは、いわば弁護士業界内の営業部門のようなところですから、皆様とお仕事の面で、おつきあいさせていただく機会も増えるかも知れません。企業運営の感覚をさらに磨くことができればと思っております。
ところで、2017年には、長年当事務所を支えてくれていた遠山弁護士が独立することとなりました。同弁護士は、刑事事件では、全国的に著名で、高い評価を得ておりましたところ、この刑事事件に集中し、刑事事件のプロとしての後継者の育成にも努めたいということで独立するとのことです。専門家を育てるという意気込をもっての独立は大変喜ばしいことと思っております。当事務所としては、全体としてのスタッフは少なくなりますが、さらなる人材確保に務め、皆様のニーズにお応えしたいと思っております。もちろん、刑事事件に関しては、これまでとおり、遠山弁護士と協力して対応したいと考えております。
私は、債権回収と倒産処理や建築関係の事件を数多く扱っておりましたが、昨年は、立退問題に関わることが多かったように感じております。また、相続相談も増え、遺言については、これまでの経験を踏まえた相当に複雑な遺言書を作成したりするなど、資産承継ということについて沢山のアイデアをひらめきましたので、まだまだしばらくは現役でがんばることができるのではとの自信をつけることができたように思います。
2017年は、当事務所の大きな転換点となる年になるものと思います。皆様、今後もこれまで同様のご指導ご鞭撻をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

独立のご挨拶

弁護士 遠山大輔

これまで14年ほど白浜法律事務所で弁護士として活動して参りましたが、1月末をもって独立させていただくこととなりました。依頼者の皆様方には、大変お世話になりました。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
思えば、自由に過ごさせていただいた日々でした。もともと、刑事事件を自由にやってよい事務所に就職したいと思っていて(当時から刑事事件を敬遠する弁護士はいました)、白浜先生に「わしは若松芳也先生の修習やから」とご了承いただいたのが始まりでした(若松先生は、日本を代表する刑事弁護人です)。
その後、次々といろんな事件の弁護団に首を突っ込み、事務所事件をやらなくなっていったにもかかわらず、今日まで事務所で面倒を見ていただきました。
おかげさまで、私の貢献があったかどうかは分かりませんが、仁和寺放火事件、Winny事件、舞鶴女子高生殺害事件で無罪判決に関わることが出来ました。舞鶴事件での経験は、一生忘れないでしょう。また、2009年から始まった裁判員裁判について、先駆けてプレゼンテーションの観点から弁護活動を見直して必要な準備をし、1つの成果として、共著「法廷戦略入門~戦略的法廷プレゼンテーションの理論と技術」を世に出しました。裁判員裁判での全国初の無罪判決が、この本を参考にした弁護活動によってもたらされたことは、とても幸せなことでした。教師一家に育って教師にはなるまいと思っていた私ですが、京都大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、京都府立教育大学附属高校、立命館宇治高校、京都府立八幡高校などで学生・生徒の指導をおこないました。今後も続けていきたいと思います。教え子と一緒に弁護活動をするのが今後の夢です。あと、変わった活動として、警察官に対する講演を定期的におこなっています。市民にとって適切な刑事司法を実現するために必要な取り組みだと思っています。
いまの私にとっては、裁判員裁判の弁護活動がもっともエキサイティングな仕事です。
これは、引退するまで変わらないことでしょう。
今回、独立を決意したのは、私なりのこれまでの刑事弁護に関する経験を次の世代に伝えていきたいと考えたからです。私が全力で仕事が出来るのはあと10年だと思います。
その10年の間に、3人の弟子を育てるつもりです。
新事務所は、戸田・遠山法律事務所となります。2期先輩である戸田洋平弁護士と事務所を切り盛りしていくこととなります。住所は、高倉通丸太町下ルです。もし、皆さまの知人が警察に呼び出された、逮捕されたとなったら、いつでもご相談下さい。
よろしくお願いいたします。

 

お勉強について

弁護士 拝野厚志

1.今回は、「お勉強」について書いてみます。

2.弁護士業界では、在庫の仕入れがないと言われますが、専門知識のインプットが仕入れにあたると思います。法令の改正、新判例など、最新の法律情報を入れていくのは当然として、事案に迫るためには、法律以外の専門的知識も取得することが必要になります。
専門や興味のある分野について、皆、法律以外の専門知識を仕入れており、それが専門につながります。
また、一旦、仕入れた知識についても、陳腐化しないよう、常にアップデートが必要になります。

3.整形外科分野の勉強に力を入れています。

私について言えば、最近は整形外科分野の知識の取得に力を入れております。交通事故案件、特に後遺症を主張しなければならない案件が増えている関係で、医学的知識、特に整形外科分野の専門的知識を要することが多くなっています。医学的な主張について、医師に任せきりではなく、こちらも検査結果や画像の分析等を行い、医師とディスカッションできるように、医学的知識の取得に励んでおります。後遺症の等級アップのためには、医学的な観点も交えた意見書が必要となることが多く、ベースとなる専門知識は主治医の先生からお聞きするとしても、その内容を整理して認定機関に伝える必要があります。そのとき、医学的知識がバックにあることが正確な理解に役立っております。
このような知識は、医療過誤訴訟に取り組んでいる中で身についたものが多くあります。それぞれの事件で医学的知識を勉強させてもらったことや、訴訟で使用するため揃えた文献が、交通事故でも大いに役立っています。また、医療訴訟に取り組む中で築かれた医師とネットワークにより、文献ではわからない暗黙知を知ることもでき、有り難く思っております。カルテの分析には、カルテの作法を知っていることも大いに役立っております。

4.専門的知識の仕入先について

専門的知識の仕入先は、文献が主となります。
紙の本と電子書籍で言えば、やはり紙の本に軍配があがります。
電子書籍は、目がチカチカして読みにくいうえに、情報へのアクセスが遅く、一覧性に欠ける(例えば2時間で一冊の専門書を読み切ることも紙の本の方なら可能ですが、電子書籍では困難です)ことから、やはり情報源としては紙の本が基本となっております。紙の本の欠点は場所をとることです。本棚に二重三重に収納し、それでも納まりきらず、今後、どうしようかと頭を悩ませております。
文献の分野としては、当然ながら、圧倒的に法律関係の文献が多くなります。我々の仕事では、法令の知識が不可欠であることから、法令に関する文献を揃えておくことになります。法令の知識だけでなく、実際の運用について知らないと仕事になりませんので、それらの文献も必要になります。そのほか、事実を解明するために専門的知識を要することがあり、医学書や建築の専門書も本棚を占めております。特に医学書は法律書以上に高価ですが、部数が出ないせいだろうと推測しております。

5.英語の勉強を再開しています。

少しずつですが、英語の勉強を再開しております。
私たちのような町弁でも近いうちに英語でのやりとりが必要となると思いますので、海外案件もお手伝いできるよう、英語を再度、勉強しております。私が学生だった時代に比べ、学習教材はたくさんありますし、スマホでいつでも聴けるなど便利になっております。
また、テレビの講座も、大人向けの基礎的な英語やビジネス英語など、レベルに応じた番組が用意されています。昨シーズンの大人向けの基礎英語ではサラ・オレインさんがアシスタントで出演されており、鼻の下を伸ばしながら、最後まで継続することができました(簡単な日常会話のレベルではありますが)。
現在、止まっている英語(書かれた英語)はある程度のレベルまで回復しましたが、動いている英語(会話)については、聞くことも話すことも相変わらず、苦労しております。歳をとってからのリスニングの取得は大変と言われますが、要は必要性とやる気の問題ではないかと思います。中年以降に英語を取得された元Googleの村上氏には大いに励まされております。

6.事案解決のためには、弁護士が事実を解明し裁判所に伝えることが重要となります。「お勉強」は、専門家である以上、ずっと続くものと思っております。

 

エキスパートバンクに登録されました!

弁護士 青野 理俊

当職は、この度、京都府商工会連合会のエキスパートバンクに派遣専門家として登録されました。
エキスパートバンクとは、経営・営業・生産・技術など多岐に亘って課題を抱えている「小規模事業者又は創業を予定する者」(小規模事業者等)の要望に応じ、エキスパート(専門家)を直接事業場や事務所へ派遣し、専門的でかつ実効性のある指導と助言により、その解決を図るという制度です。各地商工会議所や商工会連合会が取り扱っており、所属する各会員へのサービスとして行われています。
当職は、弊所の長岡京事務所に在籍して7年目ですが、長岡京市のことを深く知りたいと考え2年目から長岡京市商工会に入会し、理財部にて研鑽を積みつつ、青年部活動にも積極的に取り組んでまいりました。そしてこの度、長岡京市商工会から推薦いただき、京都府商工会連合会のエキスパートバンクへ専門家として登録いただいた次第です。
エキスパートバンクに登録されて以降、数多くのご相談のお申し込みをいただいており、建設業、製造業、飲食業、不動産賃貸業など様々な業種の企業様からご相談がありました。一つひとつのご相談に対し、その企業様独特の事情を汲み取りながら、実務的かつ多角的にアドバイスをさせていただきました。
どれほど誠実に企業活動をしていても、トラブルに見舞われるリスクは付きものです。トラブルになった後のことを扱うことが多い弁護士業務ですが、だからこそ、転ばぬ先の杖として様々なアドバイスをすることができます。当職は、これからも迅速さと丁寧さの両立を常に考えながら、今後も中小企業を取り巻く様々な環境に対する理解を深めつつ、経営者の悩みを親身になってお聞きし、その企業独特の事情にあったご提案をしてまいりたいと思います。

 

異業種との交流

弁護士 大杉 光城

私は、平成24年11月にこの京都に移り住みました。それまでは、ずっと故郷である新潟以外で暮らしたことはなかったですし、京都はもちろん、関西には知人もほとんどおりませんでした。そんな私が京都を選んだのは、弁護士になるにあたり、全く新しい環境で自分を鍛え直したいと思ったからです。
新潟からすれば、関東の方が馴染みが深く、友人や親戚も多かったですが、敢えて知り合いの少ない関西に行きたいと思いました。そして、関西の中でも、「大学のまち」として優秀な人々が集まり、かつ、今まで自分が経験したことのない伝統・文化に多く触れることが出来る京都に魅力を感じ、いわば「修業の場」として、京都を選んだのです。
このようにして京都での生活を始めた私ですが、一昨年までは、京都での私の人脈は、弁護士をはじめとした司法の関係者がほとんどでした。そこで、「弁護士としても3年目に入り、もっと人脈を広げたい」と考えていたところ、一昨年の末、新しい異業種交流会の立ち上げに参画することになり、去年の3月から正式に発足することになりました。
私の参加する交流会は、弁護士であれば私1人というように、1業種につき1人ずつ参加し、週1回早朝に定例会を行っています。朝の弱い私にとってはなかなか大変ではありますが、この交流会を通じ、30を超える様々な異業種の方々と知り合うことができ、また、困ったときに助けてもらえるかけがえのない仲間が出来ました。そこで知り合った司法書士や税理士の先生方には、日常業務で少し疑問に思ったことでも気軽に相談に乗っていただけていますし、損害保険、生命保険、建設業、自動車販売、不動産業、さらには、整体師やエステティックサロン、古物商などといった各分野の方々にも、それらの分野に関わる案件でご協力いただいております。
弁護士が取り扱う業務は「争い事」という共通点はありますが、争いが生じる分野は際限がありません。そのような様々な分野の争い事を解決するにあたっては、弁護士自身の研鑽はもちろんですが、問題となっている分野の業務に通じた人の助けを得ることが重要になると思います。
今年も自己研鑽に励むとともに、異業種の方々と交流を深め、より皆様に満足していただける事件処理を目指して頑張りたいと思います。

 

子育て支援

事務長 田村 彰吾

お客様のなかにもご存じの方がいらっしゃるかと思いますが、私は、第三子に恵まれ、昨夏、無事生まれました。そして出産と同時に、1か月の育児休暇を頂きました。上の子どもたちの学校の都合や両親の年齢なども考えると、いわゆる里帰り出産や短期間同居もなかなか現実的でないと判断したため、比較的早い段階で所長と相談し、弊所の男性職員初の育休取得となりました。
男性の育児休暇は、日本ではまだまだ一般的でなく、まして、従業員の少ない企業体では、1名抜けるだけでも相当な人員不足に陥ってしまいます。さらに、弊所では昨年1月から既に別のスタッフが産・育休のため抜けている状態でしたので、所長には、どう切り出そうか悩んだ末に申し出たのですが、相談した私が拍子抜けするほどに二つ返事で了解を頂きました。
もちろん、育休中の人員補填や人事労務管理、私自身が担当している事件の処理など、やること、考えることは山のようにありましたが、まずは「良いよ、休みなさい。」と言ってくださったその一言に大きな安心を感じました。方向性が決まれば、あとはどのように処理をすれば良いか考え、行動するだけですので、多少忙しくとも気持ちはうんと楽になりました。おかげさまをもちまして、3番目の子でありながら、初めて生後0か月から一緒に過ごし、とても有意義な、密度の濃い1か月を過ごすことが出来ました。
ところで、私が育休を取る少し前に京都府から「ワーク・ライフ・バランス推進宣言」をする企業を探していると連絡を受けました。府の職員の方がわざわざ説明に来所され、ワークライフバランスのために目標とする項目の説明があったのですが、推進も何も、弊所では既に実現していることがほとんどで、しかも事務方の責任者である私が育休を取る、ということも相まって、担当者も驚くほどの高得点で京都府から推進企業として認証を頂くこととなりました。
さらに当該部署からの推薦で、昨年11月には京都府知事より子育て支援企業として表彰を賜ることとなりました。これまでも、当たり前のようにスタッフの子育てなどプライベートな問題を正面から受け止めてきた所長でしたが、公に知れるや、ほんの半年ほどの間に知事表彰まで受けることとなり、その対応が非凡であったことに気づかされた瞬間でした。
そんな白浜所長ですが、受賞の報告をしたときの第一声が「別に何にもしてへんのにな。」だったのも実に所長らしい一面だと思います。

2016/11/22

平成28年度(第10回)京都府子育て支援表彰

京都府より、子育てしやすい職場環境作りに積極的に取り組む企業団体として

「平成28年度(第10回)京都府子育て支援表彰」を受賞し、表彰を受けました。

京都府子育て支援表彰 京都府子育て支援表彰