2010/05/30
天下分け目の天王山に登ってみる(その2)
天王山の山頂は、標高270メートルですが、この山頂からは、周囲は見渡せません。
天王山までの登山道は、かなり急なところがありますし、竹の落ち葉で滑りやすいので、注意が必要です。京都で身近な登山ということで比較すると、大文字山よりは楽、しんどさで言えば、伏見稲荷の稲荷山ぐらいですが、稲荷山よりは山道がきついという感じでしょうか。
天王山の山頂付近から大阪方面が見渡せるところもありますが、ここからは、大山崎の合戦場は見渡せません。やはり、戦場が見渡せる旗掛松付近が戦術上も重要だったのだろうなと思います。
天王山山頂までの登山道には、酒解神社(さかとけじんじゃ)とか、十七烈士の墓、三社宮などがあります。十七烈士は、禁門の変で敗退した長州藩のしんがりを務めた真木保臣らのことです。禁門の変では、京都の町は大火災に見舞われたのですが、大山崎も長州藩と幕府との戦闘があったために大火に見舞われたそうで、明治維新は町の復興から始まったということのようです。